No.10621 夫が退職間近、老後について。

質問(相談内容)
■ Q :
私はいわゆる団塊世代の女性です。夫も、退職も目の前に近づいてきました。
新聞など見ているとフィットネスクラブなどが私達の年代をターゲットにして、新しい事業を展開したり、規模を大きくしているそうです。しかし、その一方、「家族介護力」(介護される世代の人口に対する介護の担い手となる層の割合)が私達が高齢になるころ最も低くなるそうです。うちの娘も息子も30過ぎているのに結婚する気配はなく、パラサイトシングル状態です。少し、話はそれましたが、フィットネスなど多少、興味があるのですが、それより老後が心配なので、今はコツコツ貯金をしているだけです。皆さん、自分の老後に備えて何か準備や考えていることなどありますか?

回答(相談内容に対する回答とお礼)
◆A1 :
蓄えと、予防をがんばることですね。お子さんの心配事も愛情を持って解消していくことが大切だと思います。お子さんが心的にも経済的にも負担を得ず、当たり前のように親の世話ができる状況ができるといいですね。私は予防についてはまるでなってません、現在のところは健康そのものですが、ありとあらゆる成人病にかかりそうな生活です・・。仕事もなければ落ち着いて慈愛できるとおもうのですが、今は無理・・。悩めるおばちゃん!良い老後が送れるといいですね。

◆A2 :
もちろんフィットネスもいいと思いますが、何よりも自分の趣味を見つけることと、人との関わりをもつことをお勧めいたします。今まで沢山のご苦労があったと思いますので、少しゆっくりされてください。でも、生活していると色々な問題がありますよね。

◆A3 :
義母は「多発性脳梗塞」によりパーキンソンや認知症がでました。
義母は70代前半まで「日本画」「写真」「木彫」など、美術や工芸のお稽古に通い、能面も「名」をいただけるほどの腕前でした。三脚をかついで撮影ツアーに参加し、気に入った個展などを見ると先生の教室を探し遠路にかかわらず通う、という人でした。また、頻繁に病院にも通っていました。でも、受診は数ヶ月に一度で「薬だけもらう」というような生活だったようで、私達子供世代が気が付いて受診に付き添った時は「薬が足りていない」といわれました。また、ケガなどの際に脳のCTをとりましたが「年相応」と言われ、安心してしまいました。脳外科での受診では「結果は教えてくれるけど、その先のことについては何も言ってくれない」とあとで知りました。「もしかしたら、今後こういう状態になる可能性もある」って言ってくれていたらなぁ。。。と思いました。私や夫は「子供時代、高齢者と暮らす生活」を送っていないので「どういう状態が健康加齢によるもの)の範囲で、どういう状態が病気を疑うのか全く知らなかった」という状態で、後悔ばかりが先立つ感じでした。
お子様は30代とのこと。もう、資金援助する年代でもないので「いないもの(頼れないもの)」と考え、ご夫婦で自立していくことを考えたほうがいいかもしれません。私の兄は40代で独身で別居しています。両親にとって兄は「いるもの」ですが、今後親の介護に係わっていくであろう私にとっては「いないもの」です。居ると思うと頼りたくなってしまう。でも実際には頼れないからジレンマやストレスが生じます。コレを極力減らすために「兄は居ない」と自分に刷り込んでいます。
私はまだ40代前半で子供も中学生ですので、老後を現実的に考えては居ませんが、近所のフィットネスなどは「をついた老人」のかたも多いです。最初は驚きましたが、「水中歩行」などしているそうです。
現在、重度の介護を必要とする義母ですが、現在入院中で特養に戻れるか、戻れなければ療養型病院に入る(転院を繰り返す)もしくは、最後の選択として「在宅介護の再開」になります。現在の義母を見ていると「もっと、リハビリをやればよかった」「特養に入ったのが原因なのか?もっと遅らせればよかったのか?」といろんなことが頭に浮かんできます。「年寄りはね、1週間も食べなかったら死ぬんだから。わたしがそんな状態になったら、そうしてちょうだい。でも、アンタには過酷なお願いだからおとうさんに頼んでおくからね」と言っていたのに、義父が先に逝ってしまったために、私達が選択をせまられ「絶対いやだ」といっていた「胃ろう」にしてしまった・・・。
お子様のことはもう干渉せず。ご自身の健康と将来の「介護期」ができるだけ短くてすむように「健康管理(こまめな検診と運動など)」とどういう状態まで在宅で暮らすのか(私の両親もケアホームなど進めても鼻にもひっかけてくれませんが)一度ご夫婦ではなしあってみてはいかがでしょうか。「最後までこの家に居る」と判断されたのなら、それなりにどうすればその希望が叶うのかということも考えてみてはいかがでしょうか。

◆Q :
皆様、お返事ありがとうございます。いくら、元気でもいつ急な介護が必要になるかわかりませんよね。そのためには、蓄えと予防ですね。子供はあてにするつもりはありませんが、介護が必要になってしまうと迷惑かけてしまうんだろうなあと思ってしまいます。私としては、自分で何もできなくなってしまったら、施設での介護を希望します。でも、今は元気だし自分が介護が必要になるなんて現実的には、まだ考えられません。いざ病気にでもなってしまうと、施設より家の方がいいと思ってしまうかもしれません。ありがたい(?)ことに、私には介護経験がありません。引き続き、ご意見を募集させてもらいます。私は、老後こうしてみたいという希望があれば、私に教えて下さい。おばちゃんは、高齢になってから大学に入って勉強している人や、高齢になってからスポーツを始めて頑張っている人などテレビで見ると、すごく感銘を受けてしまいます。私も、平均寿命でいうとあと20数年。有意義な時間を過ごせられたらと思っています。明るい老後を目指す、悩めるおばちゃんでした。

◆A4 :
同じ団塊世代です。どうぞよろしく。私もあなたと同様に、もし自分が自立できなくなったら施設や病院でお世話していただければと思っています。老後の備えですか?まず皆様が言われることと同じですが資金です!!。でもこれには、置かれた状況、その後のいろいろな事情で努力しても予定通りいくとは限らないですね。それに対しこれだけは確かだというものの準備もしておきたいです。それは心の持ち方を育てていくことかなぁ、なんて最近考えています。そのひとつはおかれた状況に感謝できる、自分の周りの人やものにありがたいと思う心です。そうすれば、資金に応じて選ばれた施設のそれぞれに満足して楽しく暮らせるでしょう。もう一つは満足だけではなく、生き生き暮らせるための感性。これは逆説的ですが、認知症難聴で歩行困難な父を見ていて気づいたことから思うようになりました。認知症の人にも最後に感情が残っているのにはどんな意味があるんだろうと思ってみていたのです。今父の心は疑い、怒り、失望、猜疑心などの闇で覆われているかのようです。しかしそれとても四六時中そういうわけではありません。時々雲の隙間から光がのぞくかのように、怒りや不安にもきれめがあり、そんなときには、何かを不思議そうに見つめたり、うれしそうに手にとったりすることがあります。はっとする場面があるのです。施設の窓から見る空の青さに豊かな気持ちになれるかも知れません。老いは感官を当然老化させるでしょうが、手足のみならず感官、五感の残されたただ一つでもそれを大切にし、十分生かしきれる瞬間があれば、ときには一つで充分以上にもなるかなぁ。そんなことを考えて心身を育てること。サムエル・ウルマンという人の「青春」という詩の方がうまく伝わるでしょうか。(長いので勝手に途中省略します。サムエルさん訳者の方ごめんなさい)青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方をいう。・・・
歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い、精神は芥になる。・・・60歳であろうと16歳であろうと人の胸には、驚異に魅かれる心、幼子のような未知への探究心、人生への興味の歓喜がある。君にも我にも見えざる駅逓が心にある。・・・霊感が絶え、精神が皮肉の雪に覆われ、悲嘆の氷にとざされるとき、20歳であろうと人は老いる。頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、80歳であろうと人は青春にして已む。
 
◆A5 :
私のうまく表現できない気持ちを代弁してくださってありがとうございました。私は団塊ひとつ手前の世代です。私の両親の老後のことでよければ、お話していいですか?私の父は何でも自分でできて老後の事についても老人ホームから何から資料を取り寄せ、それなりの資金も用意し、老後については準備万端と思われていました。母は早くからあっちこっち悪くなり、私は仕事をやめ、母の代わりに家事をしていました。老人ホームもいろんなところを見学に行きましたが、規制されるのが嫌なようで結局自宅での生活を続けていました。誰もが頭もしっかりして内臓のどこも悪くない父が長生きして少し呆け始め体の弱い母が先に死ぬだろうと思っていました。ところが、、、この夏、父のほうが先に逝き、認知症が進み、心不全腎不全、一歩手前の母のほうが残りました。老後、介護なんて予定外のことが次々起こってしまうんです。だからといって、何にも備えをしなくてもいいって事ではなくて老後の備えは必要です。
もちろん資金も大事です。でも黄色のトマトさんのおっしゃるように一番大事なのは感謝できる心、ありがたいと思える心を持てるようになることだと思います。
残念ながら私の両親にはその心の準備がありませんでした。一番肝心なことが準備できていなかったのです。両親が入退院を繰り返すようになって、入院すれば個室でなければだめ、私が付き添えない時間は付き添いさんを入れる、
食事がまずければ家からつくって持っていく、、、それでも不平不満だらけでした。どんなに恵まれたように見える環境にあっても本人に感謝する気持ちがなければ結局不幸になるのは本人でしかありません。感謝する心を持っていればどんな環境にあってもそれが施設でも自宅でも、認知症になっても病気になっても、幸せと思えるんじゃないかと思うんです。うまく言えなくてごめんなさい。

◆A6 :
お二人のお考え素晴らしいです!
私も母の介護を通して、いろいろな事を学びました。結論は、どんなに恵まれていても、それに気づかなければ、不幸なままです。感謝の心さえあれば、どんな環境でも、幸せを感じる事は出来るのです。私自身が介護をされるのは、まだ先の事だと思います。今のうちから、感謝の心と笑顔だけは、身に着けておこうと思います。それと、もうひとつ「遠くの親戚よりも近くの他人」って本当ですね。
近所の方や、お友達にはずい分助けていただきました。沢山の人と、心を通わす事の大切さ、身にしみました。それともう一つ大切なのは、人と自分と比べないこと。自分が惨めだと思ってしまうと、ついつい他人がうらやましくなって
しまいがちですよね。でも施設の窓から見える青空をきれいだって思える感性、
この感性があれば、どんな環境にあっても幸せと思えるんじゃないかと、、、。
この感性をじっくり育てていくことこそ、老後の一番の備えになるんじゃないかと思います。「青春」の詩をありがとうございました。

Q&Aを検索

「介護110番事典」の利用規約に準じてご利用下さい。