No.52453 救急搬送で緊急手後の、現在と同等の医療が受けられる転院先を探すには
75歳の父です。
11月1日に小腸壊死の為救急搬送。
緊急手術で人工肛門2か所増設。
下痢が止まらず、モルヒネ、アヘンを服用するも現在も下痢がおさまらず。
12月7日に中心静脈栄養になる。
持病に糖尿病・狭心症・動脈硬化等があり、今までに数回心房細動の発作・胃潰瘍による重症貧血で輸血等救急搬送され入退院を繰り返す。
1月の二週目に39度の高熱が3日間続き、痙攣も起き、意識も不安定になる。
医師の説明では、インフルエンザ・ノロウィルス・炎症反応等、陰性。感冒症状もあったので普通の風邪だろう。との事。また、中心静脈栄養の管からの菌の可能性も考え、抜いて腕に変更の処置。経過をみる。
病院のソーシャルワーカー、医師から転院を迫られているが
生活保護・ストーマ管理・中心静脈栄養の3点で受け入れてくれる病院がほとんどないとの事。
糖尿病で網膜剥離により、右目0.02 左目0.7の母が、多い時は一日に3枚、ほぼ毎日、ストーマから便が漏れて汚れるパジャマの洗濯に通っている。
東京の市内に近いところでお願いしたが、2か所しかないとの事。
あとは他県の遠いところならあるかもとの事。
この2か所でどちらかに決めてくださいとの事。
そのうち1か所は毎月実費で40,000円(パジャマタオルレンタルとクリーニング)必要との事で、設備がなく、CTとレントゲンしかなく、中心静脈栄養も、抜くことは出来るが、入れる事は出来ない。輸血が必要になった時も、取り寄せるので日にちがかかり、緊急には対応できないとの事。
血液検査も外部に出すので項目によっては検査に日にちがかかる。
何かあった時には出来る範囲で手は尽くすが、今いる病院と同じ医療は出来ないとの事。
これは、今の父の全身症状においては、死を覚悟するということと同じ。
今の父の命を守るのには高度医療が必要になるが、今の病院と同等な設備がある病院を探してもらうことは出来ないのでしょうか。
今の制度では3カ月までしか同じ病院にはいられないので、一度退院して、再度入院してまた3カ月間・・・と繰り返す方もいるとか。
実際に父の隣のベッドの方が一度退院して2週間後にまた同じベッドに入院してきました。その方法だと今の医療が受けられるのですが・・
よくあることなのでしょうか。
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆52453: 救急搬送で緊急手後の、現在と同等の医療が受けられる転院先を探すには [ちっち] ID:DRGg5xDh 2013/01/24 01:20
-
└◇52457:
Re: 救急搬送で緊急手後の、現在と同等の医療が受けられる転院先を探すには
[クマ]
ID:TjPu8wJc
2013/01/24 09:55