B型肝炎
B型肝炎→血清肝炎 非経口ルートでウイルスが侵入することによって発症する肝臓の病気です。日本には推定200万人くらいのキャリアが存在するといわれていますが、「B型肝炎」はこのキャリアの血液や体液を介してウイルス感染が起こるものです。症状はA型肝炎と似ており、風邪様症状、発熱、全身倦怠感、食欲不振ののちに黄疸が現れ、GOT、GPTが上昇します。一般的には一過性の感染症として良好な経過をたどりますが、全身状態や肝機能検査などが良くなってきてもよい時期に、黄疸の高度化や腹水、意識障害などが現れてくるような時は、劇症肝炎への移行が疑われます。かつては「B型肝炎」が急性ウイルス肝炎の3分の1を占めるといわれましたが、近年、衛生意識の向上やワクチンの普及、キャリアの減少などから徐々に減ってきています。 (参考)肝炎、A型肝炎、C型肝炎
注目キーワード(2019年3月26日付)
- 福祉三法
- クライエント・システム New!
- 流延 ↑
- いざり移動 ↑
- 生殖家族 New!
- グリフィス報告
- フラッディング法 ↑
- ソーシャル・サポート・ネットワーク New!
- ストレングス視点 New!
- 稼働所得 New!