身体拘束

身体拘束フィジカルロック:phsical lock)とは、高齢者障害者徘徊したり、点滴やチューブを引き抜くといった事態を防ぐため、部屋に鍵をかけたり、身体をベッドなどに縛り付けたりなど、行動を抑制することをいいます。対象者の尊厳を傷つけたり、寝たきりの原因を作るなどの点で問題になり、厚労省では2000年に「身体拘束ゼロ作戦推進会議」を開催し、身体拘束廃止に着手しました。2001年には「身体拘束ゼロへの手引き」をまとめ、11項目の行為について原則禁止しています。拘束を行う場合は、緊急やむを得ない場合で、「切迫性」「非代償性」「一時性」の3要件を満たし、本人または家族の同意を得ることが必要です。拘束には、他にもスピーチロック(言葉による拘束)やドラッグロック(薬物拘束)があります。また、2003年4月からは介護保険事業者に対して、身体拘束を行った場合には記録の保存を義務化しました。

この内容の不備な点を報告する

入力したことばの どれかを含む 全てを含む
「介護110番事典」の利用規約に準じてご利用下さい。
 詳しく検索するには
たくさんのワードを入力し検索する場合には?
複数のワードを入力する場合には、ワードとワードの間にスペース(全角ではなく半角です)を入れてください。
検索方法「どれかを含む」「全てを含む」の違いは?
  • 「どれかを含む」
    入力ワード全てが含まれていることばも、入力ワードそれぞれが含まれることばも合わせて検索されます。
    (幅広く検索したい場合にお使い下さい)
  • 「全てを含む」
    入力ワード全てが含まれることばのみを検索させます。
    (検索結果を限定したい場合にお使い下さい)
    検索結果は“ことば”の50音の順番に表示されます。

内容での疑問や不明な点、誤字などございましたらお手数ですが介護110番宛にメールでお知らせ頂けますようお願いします。