No.53592 Re: そうそう・・・
ベランダさんのレス拝見して、一つ意見を言いますが、
横道それたら御免なさい(苦笑) 話を脱線させるつもりはありませんが
『 住宅改修費 』について意見をあげると、この改修費については
はっきり言えば、持ち家限定になるのですよ。
借家住まいの要介護者・家族介護者は使いたくても使えない制度で
表現がちょっときつくなりますが・・・
土地持ってるでしょ?家があるでしょ?って事はお金あるんですよね?
だったら自分の家なんだから、出してもらえるだけでも有難く思って!
と言う、ちょ〜っと怠慢的な制度だったりするのです。
一方、東京都の都営住宅等では、借家ですが、新築の場合は住宅改修を
しなくても、在宅介護が出来る環境が今では整っています。
新築は全てバリアフリーで緊急ボタン(ナースコール的な)もすぐに
設置出来る状態にあり、風呂場やトイレの手すりも最初から設置されて
いる状態です。また、自治体によっては介助用リフトも設置可能な状態
に作られています。
築年数が古く昔ながらのタイプの都営住宅では、申請する事で
それらを無料で設置してくれると言う・・・あらららら〜??と
思ってしまいますが、行政はこう言った現状がある事を今以上に精査すべきだと、
そのうえで今一番必要としている介護者家族に与えられるようになると
良いと思いますけどね・・・。
>在宅介護への物理的、金銭的なサポート
私が住んでいる市では、在宅介護者には介護手当が支給されます。
要介護度に応じて金額は異なりますが月額1万〜3万円、前期・後期で
年に2回支給されます。ただし同居の在宅介護者のみで別居の介護者の
場合は同じ市内に住んでいる事を条件に要介護度に関係なく月額1万。
(同居と別居では介護者の疲労度は異なるといった理由。)
介護を切っ掛けに離職をせざるを得ない状態になった時。
要介護状態から3年間のみ、最低賃金である生活費の無償貸付がある。
返済期間は決まっているが無収入にはならず、最低限度生活出来るだけの
生活費が支給される。(生活保護ではない。)
他、布おむつは無償提供。
自宅で介護者が洗濯をする必要はなく、専門業者が自宅に回収に行き、
洗濯もしてくれ、キレイな布おむつを自宅に置いて行ってくれます。
失禁で汚れた布団クリーニングも無料です。
なんだろな〜、考えれば考えるだけ、あれもこれも〜と出てくるのですが
>、要介護者よりも介護するものに
軸足をおいた政策が必要なのではないかな?と、考えています。
全くその通り!!
政治家なんざ、自分たちが既に高齢者である事から、要介護となった
自分たちの事しか考えてないのじゃ〜なかろうかと思ったりします。
お世話するよりもされる方になる方が早いもの。横道それて御免なさいね。
この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい 掲示内容について通報する
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆53544: 要介護5の段階の在宅介護は原則禁止(施設や病院収容)すべきでは? [げた] ID:gTMnWItR 2013/03/21 09:03
-
├◇53576:
うーん・・・
[(´・ω・`)]
ID:d5cQGm07
2013/03/23 11:01
-
├◇53590:
Re: 介護度5の母を在宅介護した立場から。
[ベランダ]
ID:ZLKYVKVD
2013/03/23 21:47
-
│└◇53592:
Re: そうそう・・・
[(´・ω・`)]
ID:d5cQGm07
2013/03/23 23:29
-
│ └◇53603:
にゃるほど〜!
[ベランダ]
ID:ZLKYVKVD
2013/03/24 20:42
-
└◇53702:
Re: 要介護5の段階の在宅介護は原則禁止(施設や病院収容)すべきでは?
[こんいちは]
ID:GO1B417Y
2013/03/31 13:08
-
├◇53707:
Re: 年金もらい始める時に、「高齢者教育」(高齢者自身が介護に協力)の徹底が必要かも
[げた]
ID:gTMnWItR
2013/04/01 21:51
-
│├◇53709:
Re: 年金もらい始める時に、「高齢者教育」(高齢者自身が介護に協力)の徹底が必要かも
[黄色のトマト]
ID:VaKvSi8.
2013/04/02 10:38
-
│└◇53718:
遅すぎる!
[メタセコイヤ]
ID:IAyZpEKc
2013/04/03 01:43
-
└◇53729:
Re: 要介護5の段階の在宅介護は原則禁止(施設や病院収容)すべきでは?
[こんいちは]
ID:u9Wlmxdf
2013/04/03 16:29