No.26798 特養勤務です
食事が入りにくくなったのは突然なのか、徐々になのか?認知能力の低下による事が原因と考える一方、身体的な変調がその方にあるのではないでしょうか?体調が悪くても自覚できず、訴える事の出来ない方は、しばしば、認知症状で出現することがあります。夜間の不眠や徘徊。異食。多弁。引きこもり、拒食・・その方によってそれぞれ違います。
単純に症状から考えると食欲がないが伝えられない。嚥下時に咽頭や食道に不快感がある。義歯が合わない等。
認知症の進行が原因とした対応方法と同時進行で、体調面での原因も追究されてはいかがでしょう?簡単な血液検査をする、口腔内を調べる・・とか。
この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい 掲示内容について通報する
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆26598: 食事や飲み物を食べにくくなった人に食事を取ってもらうには・・・ [てるかげ] ID:??? 2009/10/06 21:02
-
├◇26755:
Re: 食事や飲み物を食べにくくなった人に食事を取ってもらうには・・・
[もり]
ID:???
2009/10/13 13:03
-
│└◇26761:
もり様・・・
[あきら]
ID:???
2009/10/13 19:11
-
│ └◇26762:
Re: もり様・・・
[てるかげ]
ID:???
2009/10/13 19:13
-
│ └◇26798:
特養勤務です
[KK]
ID:???
2009/10/15 01:23
-
└◇26828:
Re: 食事や飲み物を食べにくくなった人に食事を取ってもらうには・・・
[ゆき]
ID:???
2009/10/16 02:19