No.24456 認知症の祖母にどう接してあげればいいかわかりません。

質問(相談内容)
■ Q:
2日前から祖母と一緒に暮らすことになりました。私は今までお年寄りの方と一緒に生活をした経験が無く、どういう風に接すれば良いのかわかりません。祖母は認知症で、自分が今どこに住んでいるのか、私が誰なのかもわかっておりません。ですが体の方はまだよく動くようで、家の中をうろうろします。 勝手に外に出ようとしたりしますし、よく動けることが逆に不安だったりします。祖母は何もすることが無いし、家族以外の人との交流も今のところありません。このままで良いのでしょうか?どういう状況にしてあげる事が祖母にとって良い事なのでしょうか?教えて下さい。

回答(相談内容に対する回答とお礼)
◆A1:
二日前から。。とのことですが、あなたのご両親がおばあさまを引き取ったのですか?それとも、二人での生活ですか? 徘徊などがあるようですが。。介護認定は受けていますか ?家族の顔は認識できていないのでしょうか? あと、日中のおばあさまを誰か在宅で見てもらうことは可能ですか? 現在のおばあさまの居住は「知らない土地」でしょうか?
まずは「心の安定」をはかるための努力が必要だと思います。 どんな状況や年齢であれ「知らない環境」に馴染むことはとてもストレスがかかります。入学式などで、周囲がしらない顔ぶれだったら「友達できるかな。。。」入社式で「仕事失敗しないかな・・・」ドキドキしますよね。 高齢で認知症があったら、そのドキドキした不安感は私達が感じるよりもっと大きな不安だと思います。「まわりは知らない人たち。私はどうなってしまうの・・・外はどうなってるの?家に帰りたい・・・・」こんな気持ちじゃないかなぁ。。。
もしかしたらあなたのことを「よそのお客さん」扱いする時もあると思いますが、そういうとき「ちがうよ、おばあちゃん」っていうよりも、「じゃあね。おじゃましました」と言って部屋を出たほうがおばあさまの混乱などは少なくてすむとおもいます。その後、あなただと認識できる場合もあるのです。ご家族にとっては「家族と認識されないこと」はとても哀しく辛いと思います。 わたしが介護していた夫の母も「嫁も息子も孫も忘れてしまった」のに「犬」は覚えているんです。それと「むかしイジワルされた小姑」!! 夫と「きっと、自分に被害を与えない者は忘れても大丈夫ってなってるんじゃないかな?キライな人やいじめた人には潜在的に覚えてるのかもしれないね。犬は「どうでもいい存在」だから逆に忘れないのかもしれないね」って 自分達を納得させていました。(あくまでも個人的見解ですけどね)
介護認定を受けていないなら申請してはどうでしょうか。 介護度が付いたら「徘徊防止センサーマット」などがレンタルできます。 玄関マットにセンサー(電源がいるみたいです)が付いていて、踏んだら家人に知らせる、というものだったと思います。 うちは徘徊自体を防止させるため(自力でたっていることが困難で転倒して骨折や裂傷が絶えなかったため)玄関や窓も複数の防犯ロックをつけ、庭に出れていた頃も門扉に自転車用のチェーンロックをつけていました。
介護は大変だと思います。 でも、工夫と介護サービスなどの利用によって自分の時間を作ったり、疲労の回復をすることが出来ます。 まだ二日目ですから、おたがいに緊張感もあると思います。 頑張りすぎないでくださいね。 介護者が笑っていれば、混乱などは若干減らすことが出来ると思います。 早期の受診、介護サービスなどの申請や認定、介護者のストレス回避の工夫が今後の介護生活を左右すると思います。

◆Q :
とても丁寧に回答して下さり、本当に有り難うございます。不安なことばかりなので助言を頂けてとても嬉しいです。
祖母は両親が引き取りました。ですが、2人とも働いているので、ちょうど働いていなかった私が昼間面倒をみることになりました。 祖母は両親のこともよくわかっていないと思います。説明するとその時はわかるようなのですが、すぐに忘れてしまうので…。 介護認定はまだ受けていないので、早速申請の仕方など調べてみようと思います。有り難うございます。
今祖母が住んでいる所は祖母が全く知らない土地です。祖母はなまりもありますし、親戚がたくさんいる所から引き離すのは可哀想だとは思うのですが、色々事情があり、仕方なく…。
周囲の人のしゃべり方が違うだけでもずいぶんストレスになるのでしょうか?なまりが強いので、たまに、何をしゃべっているのかわからないこともあります。 まだ同居を始めたばかりなので家族とのコミュニケーションもうまくとれないような状況です。 祖母はまだ知らない土地にきてしまったことをよくわかっていません。この生活が長く続いて、祖母の笑顔が失われてしまうのではないかと心配しています。

Q&Aを検索

「介護110番事典」の利用規約に準じてご利用下さい。