No.61588 治療する側が介護する側の状況を理解してない事は良くある。
>その時は、診察の先生が
>「徘徊に困るって言っても、認知症でしょ?
>認知症に徘徊はつきものですよね・・・・
>おじいさんの件は別に
>○○(父の名前)さんのせいじゃないですよね」
>と冷静に判断していただき、
冷静かどうかは兎も角、客観的ではない。
もちろん本人の所為ではないが、介護可能かどうかは別の問題。
これまでのkkさんの相談内容から、
精神科入院の必要性は高いように感じます。
問題なのは、ここ。
>入居の際、父には徘徊癖があること・狂暴性があること等をすべて説明しましたが、
>施設の方は大丈夫ですと仰っていたので安心してお任せしました。
施設側が、「対応不可能な可能性」を示唆しなかった事。
今までの相談内容を知ってる自分でさえ、
こうなる可能性は簡単に予見できた。
この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい 掲示内容について通報する
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆61584: 施設に入れたものの [kk] ID:6D3ApUb8 2017/05/23 16:58
-
└◇61588:
治療する側が介護する側の状況を理解してない事は良くある。
[ケアマネ・ストロンガー]
ID:y2Ssuf90
2017/05/25 13:17
-
└◇61589:
Re: 治療する側が介護する側の状況を理解してない事は良くある。
[kk]
ID:s1I155Bf
2017/05/25 20:32
-
└◇61590:
今日が入所1日目。
[ケアマネ・ストロンガー]
ID:jSPC0fRV
2017/05/25 21:40