No.54023 相談員の施設基準について
久しぶりに相談させていただきたいと思います。
特養の相談員として約1年半勤務してきました。4月から育児休暇で休んでいた前任者が復帰したことにより、私は介護との兼任で・・となるようです。以前相談した時も書きましたが、業務多忙で毎日20時〜21時まで残業しないと業務が終わりません。定員が70床、ショート4床なので相談員二人は置けないとのことです。
復帰する方は、9時〜4時までの時短で復帰となりました。その方は社会福祉士で私は介護福祉士で相談員をしています。なので前任者を主にしたいとの意向のようです。
私が介護職として勤務している日は、相談員は6時間しかいない事になるのですが、それは基準に違反とはなりませんか。
実際は兼務しても、登録上は相談員二人勤務ということであれば問題はないかとは思います。しかし毎日残業しなければ終わらない状況が、一人は6時間の勤務と一人は介護との兼務で今まで以上に業務が混乱するのではと思えてなりません。
私を介護職の兼務とする事で、介護員の員数を抑えたいとの思惑もあるようです。同じような施設で相談員をされている方がいましたら、どのように仕事をされているのか教えてください。
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆54023: 相談員の施設基準について [気弱な相談員] ID:HmQ505Cl 2013/04/29 20:48
-
└◇54103:
Re: 相談員の施設基準について
[みっつ]
ID:phvSnrXe
2013/05/06 01:25
-
└◇54180:
Re: 相談員の施設基準について
[気弱な相談員]
ID:HmQ505Cl
2013/05/11 10:04