No.61513 自分も後者です。
@とにかく本人の欲求を満たすべきなのか(職員が疲弊するリスク)
↓
満たされる事はない。更に頻度が増しエスカレート。
A本人が訴えても、ラインを引き「これ以上はやらない」とし、
あきらめてもらうべきなのか、
↓
諦めない可能性はゼロではないが、限りなくゼロに近い。
後者を選ぶ理由は、「諦めない可能性がゼロではないから」ではありません。「職員が疲弊しないから」です。
@とAのどちらも、解決という着地点は(たぶん)ありません。どちらを選んでも、本人の必要や満足を満たす事はないからです。ならば、「職員が疲弊しない」Aを選びます。
>その関わり方に対する考え方も職員ごとに違うのでアプローチの仕方がわかりません
考え方は兎も角、方針統一は必須ですね。
>1人でいる事が不安で仕方なく、
>それでいて部屋(個室)で寝ていたい欲求があり、
個室の目の前がロビーみたいな環境だと良いのかな?
でもそれだと、
>声も大きく「オネーサン!」と叫ぶので、
>他の利用者様も不快感な様子
この問題が更に悪化かも・・・
正直、本人への対応なんかよりも、この点の方が大問題だと思います。「要介護3のレビー小体型認知症の方なので、仕方がない」という理由は、不快を強いられる他の利用者には通用しません。(※⇒)他の利用者にとっては、与り知らぬ関係無い事です。
(※ 世間では軽視されがちですが、これ、凄く重要です。)
上記問題を解決できないなら。B本人の退所 も選択肢に上がるでしょう。行先は精神病院か、「対応できます」という施設へ転居か。
この施設に自分の親が入所していて、不快感を強いられていたら。施設に改善を求めます。行政にも訴えます。(解決できない施設への苦情というよりも、穏やかな暮らしを破壊する利用者の入所自体を問題視。)叶わないなら親を退所させます。
逆に、本人のケースが自分の親なら。(その後どうしたら良いかを決めかねていたとしても)施設からの退所勧告を受け入れます。職員や他の利用者に理不尽を強いる訳にはいかないので。
この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい 掲示内容について通報する
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆61512: 職員依存が高い方への対応 [さくら] ID:WATf28.a 2017/04/08 10:38
- └◇61513: 自分も後者です。 [ケアマネ・ストロンガー] ID:y2Ssuf90 2017/04/08 12:18