No.604 便秘の解消法教えて

No.604は質問(相談内容)で、それ以外は回答(相談内容に対する回答とお礼)です。

No.604:便秘の解消法教えて

91歳の母ですが、年とともに運動なんてできませんし、シルバーカーで歩くのがやっとの毎日です。最近便秘で悩んでいます。1週間出ないときのあるようで、やっとがんばっても鹿のようなころころした便です。
浣腸もしたことがあるのですが、いたがります。結局また便秘になるので、食物繊維のある食事を心がけるのですが、毎日喜楽にできるような方法はないでしょうか?

No.605:Re:便秘の解消法教えて…私も!

tomoさん、横合いからごめんなさい!
うちの父もすごい便秘で悩んでいます。まだ72歳ですが、長期の透析のため筋力が落ち、おまけに冬になって寒いので部屋にこもりっきりで、運動なんて全然できません。
 市販の便秘薬を常用してて、ついつい飲みすぎてひどい下痢になってしまうこともしばしばです。ものすごくイキンで、出るのは下痢便が少し。
 いったいどうしたらいいのでしょう?

No.607:Re[3]:便秘の解消法教えて…私も!

tomoさん、なおさん こんにちは。
便秘は御本人も介護者もとても大変ですよね。
どうしても食事量などが少ないと便の元になるものも少ないので
毎日の便通に繋がらないようです。
我が家の義母も慢性関節リウマチなのですが、咀嚼を掌る顎関節も
悪いので食事量ががくっと減るとまず便通に影響しています。

私も気をつけているのですが、普段のお食事はどうでしょうか?
お年の関係や介護の状況が分からないのですが、もし食べている
食事量が少ないと便が出る事が少ないという事はありますよね。
召し上がっている方なら根菜類の摂取量はどうですか?
うちは大きさには気をつけていますが、食事のバランスで根菜類と
ミネラル分はなるべく毎日摂るようにしています。
でも特別な事ではなくて、お味噌汁にわかめを入れたら義母には
少し付ける量を多めにするといった工夫からって言う具合です。
根菜類の煮物とかトン汁なども結構効果はあるかもしれないですよ

そしてお腹の部分(おへその部分)をカイロなどで温めるのも
良いみたいです。
お薬は何だか渋るだけで出なくて辛いという感じが有って、
義母も嫌がるので家でもあまり使いません。
よっぽどならお医者様に言って状況を説明して少し注入口の
長い浣腸器を出してもらった事もあります。
市販のものだと入り口だけに薬が入るだけであまり効果が
得られなかった〜とお話しして出していただきました。
でもその時お医者様に食事なども大事だよ〜と言われたので
気をつけています。

少しでも改善に繋がると良いんですけれど。。。

No.608:Re[4]:便秘の解消法教えて…私も!

こんばんわ。
便秘・・私はないのですが、次女が便秘体質なんですよ。
なこさんのおっしゃる注入口の長い浣腸は(生理食塩水らしいですが)
頑固なときは2本くらい打ちます。看護士さんでも上手い下手があるらしく「ここは痛い」「ここは上手」と次女なりにこだわりが・・・
しかも、肛門近くの便は固いのでなかなか出ず、便意だけが来るのでかなり痛いそうで、トイレでよく泣いていました。たしかに出ます。大きいのが「こりゃ、痛いわな」って感じ。気分が悪くなって嘔吐する事もあります。浣腸は最終手段ですね・・・ただ、次女もそうですが、市販の浣腸の場合がんこな便秘だと便が出たのにまだ腹痛や残便感を訴えるときがあります。レントゲン撮影すると、浣腸が届いたぶんはでますが、残り半分が腸に残ったままだったりします。腸の動きが悪いので上手に排便できないそうです。

私自身は紅茶で一発ででます。ちょっと濃い目。砂糖も多め。たしか砂糖は便秘によかったと思います。子供が赤ちゃんの頃便通が何日かないと砂糖水を飲ませるように指導された事がありましたから。
呼吸法が出来るといいですが、高齢者(寝たきりや痴呆の方)は難しいですね。オリーブオイルをスプーン1杯飲むのもいいそうです。
うちは、今、家族で記憶力アップのためアホエンサンを摂取しようとにんにくオイル(ネットで検索するとつくり方載ってます。簡単ですよ)を毎日とっています。イタリアンやにんにくが好きな人にはオススメです。

No.609:Re[5]:便秘の解消法教えて…私も!

施設で行う方法を書き込みます。

腸の流れに沿って腹部をのの字にマッサージします。

熱いタオルでお腹を暖める。

肛門部をマッサージ。

既往歴を確認し水分補給。

もっといい方法皆さん教えてください。

No.610:Re[6]:便秘の解消法教えて…私も!

みなさん、ありがとうございます。
父の場合、便は下痢便なんです。全然固まってない…。それが、出にくいんです。下痢便なのは常用している便秘薬のせいでしょうか。必死にいきんで(声が聞こえるぐらいに)出るのは、下痢便がちょっとだけ。
 油を使った料理は病院の給食では出るのでしょうが、うちではやってもあまり食べません。食べ物にうるさいヒトなので、いわゆる老人食みたいなのは「こんなもの食べれん」といって食べてくれないんです。(歯もガタガタですし)
 でも、そんなこと言ってられないですね。繊維質の豊富なものを少しずつでも工夫してみます。
 それと、物凄いチェーンスモーカーなんですけど、タバコと便秘って関係ないですかね。(ないかー…、あったらそれを理由にタバコをやめさせたいんですが)…余談でした。

No.611:水分、マグネシウム、食物繊維、オリゴ糖、ビィフィブス菌

水分はとりあえず必要です。ただしいっぺんに飲むとオシッコで出てしまうので、一日かけてゆっくり摂取する方がいいようです。

マグネシウムは、いわゆる「にがり」ってやつですね。あれを摂ると便に水分が含まれて柔らかくなります。ただし、塩分も多いので、製品を吟味する必要がありますし、病気などがある方には、お医者さまとの相談も必要でしょう。
これは濃いものを摂りすぎると毒なのでくれぐれも無茶をしないように。

食物繊維は粉で水に溶かして飲む製品がドラッグストアなんかで売ってます。食べて食物繊維を摂れない人には補助として有効です。その際、やっぱり水分はたっぷり摂らないと、返って便秘になるといいますから気をつけて。

オリゴ糖はスーパーの甘味料コーナーで売ってます。
私はオリゴ糖の含有量の多い、白いキャップに赤いボトルのお茶目な名前の製品を使ってます。(名前出したらマズイんでこれでなんとか察してください…)
これを摂ると腸の善玉菌が増えて、内壁に潤いが出るので通りがよくなるんだそうです。

ビィフィブス菌は、ヨーグルトか「新○○○○○○○○S」を使ってもいいです。
実は、うちの猫が老齢で物凄い便秘になって獣医さんに相談したら、これなら人間用を一日一錠飲ませてもいいと言われました。
なんでもこれはビィフィブス菌などの乳酸菌だけで出来ているので一生飲み続けても副作用はないから、と言うことでした。
他の製品は薬品が含まれているので、猫にはよくないと言われたんです。
菌だけってのは人間にも悪いことじゃないですよね。
これを、オリゴ糖と一緒に摂るとお腹の中でオリゴ糖が菌の栄養になって菌が増えるので効果が高いです。

摂取量は医師の指示や、製品の用法に従ってくださいね。そののち各自で調節されたらいいと思います。

ちなみにここに書き出したものは全て自分で試して効果がありました。
猫は腎臓が悪いのでにがりは使っていませんが、食物繊維とオリゴ糖とビィフィブス菌は猫にも試して、効果がありました。
お腹を揉むのも加えたら、最近は出方もスムースです。

No.616:Re[3]:思い出しました。追記。

うちの施設では、便秘の方はサイクルを見て対応を個別にします。
 まずは、水分。人のよっては寝起きに一杯。まめにおすすめします。水分取りにくい方は甘みの少ないゼリーもつかいます。他には、腹部マッサージ、あっためる、運動の場合もあります。また、食事の後30分か一時間後に、ゆっくりトイレに座ってもらいます。そうゆう習慣を作ることで、出やすくなる場合もあります。
 食物繊維として、野菜ジュースやサツマイモをとる方もいます。他に乳製品を取る方もいます。オリゴ糖も効く人がいますね。
 出すことを目的とすれば、緩下剤をその人によって調整します。薬の種類、回数も人により、毎食後、寝る前だけ、一日おきなどです。薬ではなく、薄目のセンナ茶を使うこともあります。
 固い便が蓋のように肛門をふさぐ場合は、介護者が薄い手袋をして、指先にオリーブオイルを塗り摘便する事で後はスムーズということもあります。
 何にせよ、スッキリできないと大変ですよね。
 

No.620:高齢者の便秘解消について

在宅で介護を受けられている高齢者の方が一番多く訴えられる症状に便秘があります。
原因としては、運動量の低下、義歯が合わない為に繊維(青物のお野菜は歯に挟まり特に摂取出来ないとか)の摂取量が少ない、水分をあまりとらない、様々な原因があると思われます。

 私がお勧めの解消法ですが、もりおさんの「飲む繊維」を毎日継続されると腸の運動が活発になります。
病院時代に研究発表をしましたが、出来ましたら一日2本程度が望ましい良い結果が得られました。
 又朝起床時すぐに一杯の飲み物は、胃-結腸反射が起こりますので、朝一に乳製品がだめでなければヨーグルト飲料(だめであればコップ一杯の水)を飲まれ、朝食をしっかり摂ることが効果があります。
後は排便の習慣(本来は人間の身体機能上は朝直後が最も便意を感じる)をつける、行きたい時には我慢をしないこと、お腹を暖めて(医療では熱気浴)腹部マッサージも大切です。

 便は最期は左下腹部のS字状結腸から直腸、肛門から排泄になりますが、硬い便で出口が塞がれていて上はどろどろになっているのに、出ない出ないと下剤ばかり追加されても腸が張って苦しいだけになりますので、一度摘便で下に便が詰まっていないか確認することも重要になります。
 便秘で腸閉塞になり、腸が穿孔すると生命に関わることもありますので、ご家族さんだけで対応が難しい場合には、ケアマネ、医師、訪問看護指師さんにご相談されてください。