No.3229 老健入所の母に痴呆症が出てきたのでしょうか

No.3229は質問(相談内容)で、それ以外は回答(相談内容に対する回答とお礼)です。

No.3229:老健入所の母に痴呆症が出てきたのでしょうか

79歳になる母が8月に脳梗塞になり、現在は介護老人保健施設に入所して一週間がすぎました。先日、その施設の相談員の方から電話がありました。
母のナースコールが(夜間)頻繁だというのです。もともと、病院に入院していた時からコールは多かったので、入所前の面談の時にその事はお話しておきました。施設側としては、ベッドが合わないのかもしれないと、布団に変えてみたところ、母もこの方が落ち着くと言っていたという事でした。その母が、先日電話をしてきました。最近は布団で寝ているんだってねと私が言うと、そんな事は無い、ベッドで寝ていると言うんです。施設の方に再度確認しましたが、確かに布団で寝ているそうです。
それから、母は作り話をするらしいのです。例えば、「ナースコールを押しても誰も来てはくれないよ」と言われたと私に話したのですが、相談員の方の話では、そんな事は絶対にあり得ないというのです。どうもお母様は作り話をなさるようなんですよと。
これって、痴呆がはじまったということなんでしょうか。母の性格上、施設に入所することを納得しているわけではないと思います。そういう集団生活が苦手な人ですから。
そこからくる不安感がさせていることなんでしょうか。それに、母は鬱病を患っています。鬱からきている妄想なんでしょうか。うちは母一人子一人です。介護者は私しかいません。家の経済的な負担も全部私にかかっています。ただでさえ、脳梗塞で左腕麻痺の母の介護も大変なのに、ここにきて、母の糖尿病の血糖値が300をこえているというのです。もしかしたら、今の施設を出なくてはならないかもしれません。この上痴呆症にでもなられたら、私はどうなるんだろうと、不安で夜も眠れません。この書き込みでは痴呆かどうか判断するのは難しいかもしれませんが、どなたか介護を含めてアドバイスを頂きたいのですが。よろしくお願いします。

No.3230:Re:母は痴呆症なのでしょうか

こんにちは。お母様のこと、心配ですね。
作り話は意識的にするものであり、作り話ができるようなら痴呆の心配はないでしょう。お母様の場合は、施設に居たくないのだけど居なくてはならないというジレンマが話を歪めているように思いました。「ここに居たくない」と言いたいけれど、うさぎさんへの配慮からそう言えないのかもしれません。「ここに居たくない」という気持ちは、うさぎさんが言っているように不安感だろうと思います。そういった不安感は入所したばかりだから当然であり、作り話というお母様の性質の問題にするのはまちがいでしょう。そうではなくて、その不安感を今後どう解消するのかという点で、その施設の力量が問われているのではないでしょうか。相談員の話は責任逃れですね。
そうは言ってもお母様を放置できません。電話で話すことも大事ですが、施設に行って直接会うことも大事でしょう。できたら不安が解消するまで毎日でも行ってあげるとか。でも毎日は無理かもしれませんね。在宅介護に戻すことがベストだと思いますがたぶん事情があるのでしょうね。今ならお母様の話から、本当は何を言いたいのかを推測できるかもしれません。推測できるなら、問題の原因を把握し、これを解決することもできそうです。でもわけがわからなくなると、原因がわからないから何もできません。このままの状態が続くと、うさぎさんの心配が現実になってしまいそうです。

No.3231:Re[2]:母は痴呆症なのでしょうか

飛行船さん、お返事ありがとうございます。やはり、母の場合は「施設に居たくない」という思いから、気持ちが不安定になっているのでしょうね。母は、入所してすぐ、廊下を一人で歩いている時に杖がすべって転倒してしまいました。幸い、どこにも異常はなく、打撲だけですみましたが、そういった状況の変化が、母の頭を混乱させているのかもしれないと施設の相談員の方がおっしゃっていました。面会は一週間に一回程度しか行けません。何しろその施設は家から片道一時間はかかるのです。
仕事もしなくてはならないこともあり、これが精一杯です。脳梗塞で入院していた時は、病院が歩いて10分のとろこにありましたので、毎日面会には行っていました。その時は、こんな事はなかったので、施設に入所してかえって悪くなったのではないかと(精神的に)心配しています。明日、一週間ぶりに面会に行きます。母が今、どんな思いでいるのか、じっくりと聞いてこようと思います。その上で、何故この施設に入所したのか、もう一度ちゃんと話してみようと思います。でも、どんな解決方法があるのでしょうか。不安を取り除いてあげることができるのでしょうか、というか、どうしたら取り除いてあげられるのでしょうか。分かりません。それから、もしかしたら、今の施設を出ることになるかもしれません。というのも、母の血糖値が300と高いからです。糖尿病ではない人の場合の血糖値は120〜125位だそうですから、母の血糖値が異常に高いのは心配です。入院中はだいたい250前後で落ち着いていましたので、先生も退院許可をだされたわけですけど、施設に行ってからずっと高いらしいのです。多分、ストレスなんじゃないかと思います。こうなるとうちではあずかれないと相談員の方に言われました。療養型の病院に移るのがいいんじゃないかというのです。
入院していた病院も療養型ですので、そこでもいいんですけど、看護師さんといろいろあり、なるべくなら入院させたくはないんです。別の病院となると今度はまたストレスが溜まるんじゃないかと心配になりますし、もうどうしたらいいのか分かりません。
多分、飛行船さんの言うように、在宅介護が一番いいのでしょう。そうすれば、母の不安感も無くなるし、血糖値も下がると思います。でも、何もかも私が見なくてはなりません。私が仕事をしなければうちは生活していけません。その上、母の介護となると・・・ケアマネージャーさんから、共倒れになるよと言われました。考えているほど介護は簡単なものじゃないと。何か良い方法があればいいのですけど・・・

No.3232:Re[3]:母は痴呆症なのでしょうか

どこかで妥協しないと解決しないかもしれません。血糖値から言えば療養型の病院のほうがいいと思います。退院した病院の看護婦との経緯もあるでしょう。でもお母様の体調を優先するべきだし、病院が自宅から近いことも利点ではないでしょうか。お母様も安心することでしょう。今回は相談員のすすめにのったらどうでしょうか。その施設を今後も利用する可能性があるならそうした方がいいと思います。素直に従がえば今後も利用できるでしょう。それに相談員が病院との話をつけてくれるかもしれません。
看護婦とは何があったかわかりませんが、お母様のためだと思って我慢したらどうでしょうか。こちらが譲れば相手も譲るかもしれません。恐れ入りましたと頭を下げたら、看護婦も態度を軟化させるかもしれません。お母様のために。。。

もうひとつ転居という解決法もありますね。都会地なら住んでいる場所から近い病院も施設も選べるでしょう。ここはイヤだからこっちという選択もできるでしょう。ただ仕事の関係や、いますぐに転居というわけにはいきませんが。

No.3233:Re[4]:母は痴呆症なのでしょうか

退院した病院の看護師との事ですが、私と何かあったわけではなく、母といろいろあったのです。母の夜間コールがあまりにも頻繁だった為、それに対して怒っている看護師が何人かいたらしいのです。母は左腕が麻痺していますので、ナースコールのボタンを右手だけで持っているのですが、その為、押すつもりが無くても押してしまう事もあったようなのです。そうすると、看護師さんの中にはいたずらで押したと思った人もいたようで、それ以来、母に冷たく当たる人もいたようなんです。実際、その為に部屋も移されましたし、確かに母に対して冷たく感じられる人もいるにはいました。だから、その病院には入院させたくないんです。確かに、もう一度そこに入院すれば自宅からも近いですから、前のように毎日面会に行く事は可能です。その方が母が安心するならそれでもいいと思いますけど、病院側が受け入れてくれるかどうか・・・
施設の相談員の方が、その病院の担当の先生の方に電話をして血糖値の事を相談していみるとおっしゃっていましたので、先生がどういう判断をされるかですね。
先生が、もう一度母を受け入れて下さるのなら、そこでも構いません。療養型の病室は、母が前に入院していた階とは違うので、看護師さんもまた違うでしょうから。
でも、もし病院に移ったり退院したら、今度は自宅に引き取ろうかと思います。大変なのは分かっています。でも、また同じ事の繰り返しになると思うんです。結局母はああいう施設には合わない人なんですよ。納得していないとはいえ、施設に移る意味とか、元気になったら帰ってこられるんだということは、何度も話しました。
それでもこれなんですから、仕方がありません。今は、いろいろと問題を起こしてくれる母に対して、怒りすら覚えますよ。我儘というか何というか・・・
飛行船さんの言う転居は無理です。うちにはそんなに蓄えがありませんから。
だから、前に入院していた病院がベストなのでしょう。それと、少しそこから離れますが、もう一つ療養型の病院があります。歩いて15分くらいでしょうか。そこでもいいんですけどね。施設の相談員さんに話してみます。

No.3234:Re[5]:母は痴呆症なのでしょうか

こんにちは。これからの方向が見えてきましたね。わたしもうさぎさんの考えがベストだろうと思いました。お母様がナースコールを頻繁に押したり、施設で混乱したりしている背景に糖尿病があるかもしれません。わたしも糖尿病で多少は知っているのですが、血糖値が200でも酒に酔ったような感覚になります。同じことを繰り返し話したり、手に持っていたものをすべり落としたり、頭の働きが全体にボンヤリしてしまうようです。300だと相当ボンヤリしているでしょう。
たぶんお母様の言動はお母様の本心ではないでしょう。わがままのようにも感じますが、環境が変化したり、糖尿病が悪くなったり、脳梗塞の後遺症があったり、さらには全般的な老化があったり、たくさんの重荷がお母様を苦しめているからではないでしょうか。病気や老化のせいだと思えば、無理を言われて振り回されても多少は許せませんか。多少でしょうけど。。。それでなくても大変なのに、動きがあれば手続きなどもあっていっそう大変になります。お体にお気をつけください。

No.3235:Re[6]:母は痴呆症なのでしょうか

今日、母の面会に行ってきました。そこでいろいろ話をしてきました。まずは、母側の話なのですが、やはりベッドで寝ていると言います。確かに、ナースステーションの前にある畳の部屋では寝ているけれど、ベッドをそのままガラガラと移動しているだけだと。それから、その部屋で寝ているのでナースコールがありません。
ですので、トイレの時は大声で呼ばなければなりません。それがうるさいと言って、次の日、罰だと言われて、食堂にずっと残されていたそうです。10時か11時まで。他におばあさんとおじいさんも同じように残されていたそうです。母は坐骨神経痛をもっていますので、お尻が痛くなってしまい、「私が悪かったです。許してください。」と謝ったら、やっと部屋に返してくれたそうです。一緒にいたおばあさんは、もうあきらめていると話していたそうです。これが作り話なんでしょうか。
こう言って母は泣き出しました。それから、血糖値をはかった後で、高かったので、看護師から「何か食べたでしょう」と責められたそうです。これは作り話ではありません。第三者から聞いたことですから。母は、私が差し入れるお茶しか食事以外に口にはしていないはずです。それを責めるなんて・・・
この話をしてくれた人は、ご主人と一緒に入所したのに、引き離されたそうです。ご主人に会いに行きたいというと、「早く戻れ」と言われるそうです。近々退所するそうで、もうここには二度と来たくないと言っていました。これらの話、飛行船さんはどう思われますか?ときどき、老人ホームなどでの職員の虐待でお年寄りを死なせてニュースになる事があるじゃないですか。母の訴えている事も、まんざら嘘ではないのではないかと思えてきました。だって、母の一連の出来事は、みんな夜に行われているからです。人の目が(特に家族が面会に来ている昼間)ある時に行われていないのも気になります。ですので、私は決心しました。療養型の病院へ入院(母は、入所前に入院していた病院がいいと言ってました。まだ、そこの看護師のほうがましだと。)が決まって、退院したら、家に引き取ります。大変なのはわかっています。でも、今の施設には入れたくありません。だって、どこもかしこも鍵がかかっていて、まるで牢屋みたいなんですよ。エレベーターも階段も。職員に言って暗証番号を押してもらわないと駄目なんです。最初から分かっていたら入所させなかったかもしれません。こんな施設、どう思われますか?それから、母はここに入所することを嫌がっていたわけではないと言います。リハビリをしっかりして、元気になって、私に迷惑を掛けないようになって帰りたいと思っていたと。でも、もう限界のようです。今日会った感じでは、入院していた時のほうが明るくて元気だったようです。ここに入所させてかえって母の精神状態を悪くしてしまったようです。一日も早く、療養型の病院を見つけて、この施設から解放させてあげたいと思いました。

No.3236:Re[7]:母は痴呆症なのでしょうか

うさぎさん、こんにちは。
うさぎさんの話のひとつひとつ、読んでいてみんな事実だろうと思いました。ここの施設がやってるのは、虐待まではいかないのだろうけど、高齢者の心を痛めつけること。。。どうしてこんなことをするのでしょうか。
たぶん高齢者の人権など眼中にないのでしょう。疲れて神経がマヒしているのかもしれません。高齢者を乱暴に扱っても平然としているのは高齢者に反撃する能力がないからでしょう。高齢者がだれかに訴えても高齢者の言うことにだれも耳を貸さないからです。家族だって信じない。かりに家族と問題になっても、適当な理由をつけて退所させればいい、ということかもしれません。

こういう施設にいるとろくなことがないでしょう。こんな施設は一刻も早く退所するほうが賢明だと思います。施設に関しては単純に信頼できないとは思っていましたが、やっぱりこういう施設があるのですねえ。いたるところに鍵がついているあたりは刑務所か精神病院ではないですか。うさぎさんの話で施設の現状を垣間見させてもらったような気分です。

お母様の具合が悪くなった原因がはっきりしましたね。原因は施設でした。お母様は痴呆どころか、ずいぶんしっかりしているではありませんか。その点は安心できても、別の問題(施設が信頼できない)が出てきてしまいましたが。。。
療養型の病院探しがうまくいくといいですね。

No.3237:Re[8]:母は痴呆症なのでしょうか

朗報です!母が施設に入所する前に入院していた病院が受け入れてくれる事になりました。ここはもともと療養型の病院でしたので、母にとっては一番いいと思っていました。母が戻ってくる事で嫌がっている看護師さんもいるかとは思いますが、今の施設よりははるかにマシです。それに、院長先生とは母は昔からの顔なじみですし、担当の先生も口は悪いんですけど、とってもいい先生です。その先生から昼間、電話があって、とりあえずあいてる部屋に入ってもらう事でいいかなと言われました。
明日、さっそく入院できるそうです。午後入院になりました。
ケアマネージャーさんから紹介された施設だったので、ちょっと一連の話をしたんですけど、ケアマネージャーさんは、あまり信じていないようでした。「本当の話なの?」と言ってね。結局、ケアマネージャーさんも施設側の人間だったんだということに気がつきました。少し、頭にきました。このケアマネージャーさん、悪い人ではないんですけど、あまりこちらの希望に答えてくれないんです。
今回の事もあり、ケアマネージャーさんに対して、少し不信感を抱いています。ケアマネージャーさんって、代えることができるのでしょうかね。できれば代えたいなと思っているんですけど。でも、まあ、とにかく、母が明日には施設を出られて、入院ができるので一安心です。飛行船さん、いろいろとお話を聞いてくださってありがとうございました。飛行船さんも、糖尿病、気をつけて健康でいて下さいね。

No.3238:Re[9]:母は痴呆症なのでしょうか

うさぎさん、よかったですね〜 
こんなに早く決まるとは思ってもいませんでした。院長先生や担当の先生のご好意もあるのでしょうが、それよりも何よりもうさぎさんのお母様を思う気持ちが事態を好転させたのではないでしょうか。お母様もきっと喜ぶと思いますよ〜.わたしも安心しました。ケアマネを変えることについて可能ですが、つぎのケアマネを探せそうですか。自治体の窓口で聞けば、介護支援事業所の一覧やケアマネの空き情報を教えてくれるでしょう。ケアマネには独立系と事業系のケアマネがいますが、近くにいて頼めるなら独立系がベターでしょう。ご存知かと思いますが、独立系とは併設サービスがない、ケアマネ業務だけの介護支援事業所です。事業系はそこの事業所の併設サービス(訪問介護・通所介護など)を利用しないとケアマネになってくれないし、自分の事業所の併設サービスをセールスする役割を担っています。これがけっこううるさいかも。
それからナースコールが頻繁という話ですが、これは糖尿病でトイレが近くなっているからかもしれませんね。それようの何らかの対策をすれば解決するかもしれません。たとえば、夕食後は水分を極力控えるとか、夜だけポータブルトイレや紙おむつなどを利用するとか。もちろん嫌がらなければですが。あとひとつ施設のことですが、夜に怪しいことが起きるのは、夜の施設スタッフが手薄になっていることと関係しているのではないでしょうか。昼もそうでしょうが、それ以上に夜のスタッフは多過ぎる要介護者を抱えて疲れきっているはずです。こういった施設で思いがけない事故が起きるのでしょうね。

No.3239:Re[10]:母は痴呆症なのでしょうか

ケアマネさんについてですが、独立系と事業系があるなんて知りませんでした。今のケアマネさんは、それからいうと事業系にあたると思います。近くなのでいいと思って頼んだんですけど。母が、自宅に帰ってきた時のためにベッドやポータブルトイレなどをレンタルする事を頼んでしまっているので、すぐにはケアマネさんを変更する事は無理かもしれません。近所の方でやはり介護サービスを受けていられる家があるので、ちょっと聞いてみようかなと思っています。さて、施設の事ですが、確かに飛行船さんの言うように、夜間は人手が無く疲れているのかもしれないとは思います。でも、やっていいことと悪い事があるじゃないですか。お年寄りを人として扱わないなんて、そんなの介護職につく資格はありませんよ。そういえば、母が夜ベッドで寝かされている事でこんな事を言ってました。ベッドの柵をベッド中につけて、鍵をかけられたと。
これが本当のことなら、大問題です。母は、ポータブルトイレなら自分でできます。それを、鍵をかけられたのでは、動く事ができないじゃないですか。
まるで虐待だと母は泣いていました。本人が虐待だと思えば、それは立派な虐待ですよ。もう、あんな施設はごめんです。ひどいですよ。
が施設を出て病院に入院します。
病院で母の到着を待つ事になりました。
母が早く元気になるといいですね。では。

No.3240:Re[11]:母は痴呆症なのでしょうか

すみません。わたしがまちがっちゃいました。施設がお母様にしたことはおっしゃるように虐待でした。『身体拘束ゼロへの手引き』という厚生労働省の資料がありますが、これに〈介護保険指定基準において禁止の対象となる具体的な行為〉としていくつかの例示があります。この中に、ベッドを柵で囲むこと、部屋に鍵をかけることが記載されています。お母様がされたことは、これに該当していて、虐待といわなければならないことでした。訴えたら問題になるでしょう。
わたしがまちがえたのは、「虐待」という言葉の意味をもっと深刻なものだと思っていたからです。たとえば虐殺の次ぐらいの位置づけですか。これだと時々目にする「言葉による虐待」はありえません。でも高齢者にとっては、例示のような行為でも死ぬ可能性があり、「虐待」と呼ぶべきなのでしょうね。お母様、もう入院されたかと思いますが安心されて血糖値などが落ち着かれるといいですね。

No.3241:Re[12]:母は痴呆症なのでしょうか

母の血糖値、見事に下がりましたよ。昨日の夕方の血糖値は214でした。母は、院長先生や担当の先生の顔を見たら安心したのか、べらべらとおしゃべりをしていました。看護師さんにも「あ〜○○さん、おひさしぶり〜」なんて言っちゃって、あの施設にいた時の状態からは考えられないくらい元気になっちゃいました。
余程あの施設が母にとって精神的につらかったのかが分かりました。「もうあの施設には戻らないからね。退院したら家に帰ろうね」と私が言ったら、「いっぱい苦労をかけて本当にごめんね」と謝っていました。
それからストレスで血糖値が上がる事はあるそうです。担当の先生にお聞きしたら、「そう言われているねえ」と言ってましたから。だから、入院もそんなに長くなる事はないんじゃないかと思います。
至る所に鍵をかけることや、ベッドに柵をつけることについてですが、転倒防止なんだと思います。でも、ベッド中に柵をつけるのはやりすぎだと思います。母は脳梗塞をやったので、左腕が麻痺しています。トイレに起きたくても、ベッド中に柵をつけられて、片手でどうしろというんですか。もらしたら大変だと思って大声で何度も呼んだそうですけど、なかなか来てくれず、来たら来たで「うるさい」と言われ、母のされた罰のこともあるし、この施設、やりすぎだと思いますよ。母なんて「80年近く生きてきて、こんなめにあわせられたのは初めてだ」と言って泣いていました。相当精神的につらかったのだと思います。このままでは、母は本当に痴呆になってしまうか、精神的におかしくなってしまうのではと思い、(というのも、母には鬱病があるからです。鬱病の人にとって強制的になにかをされるのがどんなに苦痛か・・・)とにかく急がなければと思っていました。先生は、2〜3日様子を見ようとおっしゃっていました。
血糖値が落ち着けば、すぐ退院できると思います。今度は自宅で療養することになりますけど、何とかやってみます。でも、ヘルパーさんは頼めるかどうかわかりません。
とにかく、今のケアマネさんがあまりこちらの希望に答えてくれない人だからです。今、母は要介護3です。入院前は1でしたので、それよりは重くなったわけですから、もう少し融通をきかせてくれても良いと思うのですが、何だかんだ言って、ヘルパーの派遣を考えてくれないのです。せめて、1だった時週2回のサービスを受けていましたので、それくらいはしてもらいたいのですけどねえ・・・
ま、とにかく今は、母の血糖値が安定して一日も早く退院できることを願っています。

No.3248:Re[19]:母は痴呆症なのでしょうか

横レスすみません。
母も長いこと、糖尿病で、昨年脳梗塞をやり、認知症を発症しました。私の名前を忘れたり、リモコンをイヤホンといったり、
ちょっとした言葉の混乱とかも見られました(脳梗塞のせいもあります)。夜間の興奮も出ました。入院中は、一過性のせん妄だろうということでしたが、認知症専門医に診察してもらって、アルツハイマーと診断されました。現在は落ち着いた状態ですが。

母もバンテリンを昔から愛用してましたが、グラマリールは体のだるさも引き起こします。アリセプトとグラマリールの併用は
(人によりますが)1ヶ月の服用で副作用も見えてくると思います。まして糖尿病があると飲むことのできる薬がかぎられてきますから、アリセプトの禁忌事項を病院の先生はしっかりチェック
する必要あります。

血糖値が200台だということですが
インスリンの投与をする値ではないですか?1日3回血糖値を
図るとして1回でも200を超えている日が長く続くようであれば調整のための入院になります。食事療法もしなければいけないし、注意することがやまほどあるような気がします。
おかあさま、お大事にしてあげてください。

No.3257:Re[4]:母は痴呆症なのでしょうか

飛行船さん、おはようございます。

そうなんです。痴呆になってしまうと、今でさえ母の介護が大変だと思うのに、それ以上に大変になって、生活ができなくなってしまうのではないかと恐れています。ケアマネさんにも、共倒れになってしまうよと言われましたし。
一度痴呆になってしまうと、どんどん進行していくものなのでしょうか。うちの近所の方で、痴呆症の方がいるのですが、徘徊もないし、暴言や奇声をあげることもないし、妄想もないようです。私の事も分かるし、話をしていても普通に話せます。
ただ、うちに何度も回覧板を持ってきたり(回す家が違うんですけど)といった程度です。あまり、進行していないように見えるんですけどね。

昨日、面会に行ったら、母は眠っていましたので、喫煙室で一服でもと思い、廊下を歩いていたら担当の先生に会いました。
退院の話になり、先生は「お母さんは娘さんがいないと駄目みたいなんだよね。さびしいみたいだよ。」と言ってました。
で、「少し痴呆の症状が出てるみたいに思うんですけど」と私が言うと、「うん、そうみたいだね」と言ってました。内科の先生でもそこまで分かってしまうのかと余計不安になりました。
「まあ、仕方ないよ。お年がお年だからね。」ですって。
結局他人事なんですよね。
グラマリールについては、引き続き飲ませていくことにしました。なぜなら、これが今のところの私にとっての唯一の心の支えだからです。飛行船さんは疑わしいとおっしゃっていましたけど、もしかしたら、母には効いていて、それで今くらいのボケですんでいるのかもしれないですしね。
昨日の母は、とっても元気でした。ボケっぽい言動もほとんどなかったですし、家に帰れるのがそんなに嬉しいのか、「明日の今頃は家でご飯を食べているんでねえ」なんて感慨深げに言ってました。「いろいろと大変だと思うけど、よろしくね」なんて。

ところで、私思うんですよね。前回の入院の時に、一度母と病室でけんかをしたことがあったんです。その後で看護師さんが来て「インシュリンを打ちますよ」と言ったら、母は打たなくていいと言い出したんです。インシュリンを打たなければ血糖が上がって死ぬからと言うんですよ。看護師さんは、いろいろと母に話しかけて説得してましたけど、私、その様子を見ていて、言いそうになった言葉がありました。「医者も看護師も人の命を救うのが仕事だろうけど、家族にとってそれが迷惑だということもあるんですよ」って。結局は言いませんでしたけど、そう思いませんか。今の母のように、中途半端に麻痺が残り、おまけに痴呆の可能性まで出てきて、それを母が死ぬまで私一人で面倒を見なければならないんです。母が死ぬ事は悲しいです。親子ですもの当たり前です。でも、それは時間が解決してくれるじゃないですか。
介護は戦いだと思います。生活を支える為に仕事はしなくちゃならないし、母の世話はしなくてはならないし、私にとっては苦痛以外のなにものでもありません。人は誰でも死にます。
だったら、何故神様は母が脳梗塞で倒れた時に、あの世へ連れて行ってくださらなかったんだろうって、神様をうらむ時もあります。つまり私が言いたいのは、へたに命が助かることの功罪ですよ。介護生活を強いられる家族にとってはどうなんだろうということです。あ、何だか涙がでてきてしまいました。
すいません、これで失礼します。飛行船さんは、どう思われますか。