No.3636 利用者が亡くなった時の施設側の対応について。出席者は?香典は?花輪は?
No.3636は質問(相談内容)で、それ以外は回答(相談内容に対する回答とお礼)です。
No.3636:利用者が亡くなった時の施設側の対応について。出席者は?香典は?花輪は?
特養や老健など老人施設にお勤めの方にお聞きします。 皆様の施設ではご利用者が(施設の責任ではなく、病気や老衰で)亡くなった場合、どのような対応をされているか教えてください。 (質問1)お通夜や告別式には何人出席しますか? (質問2)どんな役職の方が出ますか? (質問3)お香典の金額はどれくらい? (質問4)花輪や弔電は手配しますか? また、デイサービス施設にお勤めの方にお聞きします。 しばらくご利用休止中のご利用者が亡くなった場合は、どのような対応をされているか教えてください。 ご回答よろしくお願いいたします。
No.3637:Re: 利用者が亡くなった時の施設側の対応について。出席者は?香典は?花輪は?
以前、私が勤めていた施設では以下のように対応しました。 告別式には、職員1名が参列します。 参列するのは、役職者とは限りません。 お香典の額は、施設の利用期間によって変わります。 弔電は施設代表者の名前で出し、花輪は出しません。 但し、3ヵ月以内の利用者については、葬儀の参列のみです。 以上、老人施設もデイサービスの場合も同様です。
No.3638:Re: 利用者が亡くなった時の施設側の対応について。出席者は?香典は?花輪は?
はじめまして。私は特養に勤務している者です。 お通夜には当日出勤している職員のうち、行ける者数名で伺います。 大抵の場合は、参列せずにお線香をあげるだけというものです。 告別式には施設長や婦長等が参列します。 生花は施設から出します。香典の額は分かりません。 また、デイサービスについては(施設長や主任等の判断で決まりますが)、休止前のご利用状況や休止期間の長さで対応の仕方が変わると思います。
No.3639:Re: 利用者が亡くなった時の施設側の対応について。出席者は?香典は?花輪は?
ご回答ありがとうございます。たいへん参考になりました。 私のいる施設は、ご利用者との最後のお別れだというのに、その対応が冷たく感じられて、以前から不満に思っていました。 私や同じ意見の職員で結託して、今回こそ施設長に訴えてみようと思います。