No.56860 長期入院中の相談先について

No.56860は質問(相談内容)です。

返信する
No.56860:長期入院中の相談先について[ベルーガ]ID:8E0qJoEG 2014/03/13 14:57
福祉用具の購入についてのケアマネの対応で相談させていただいたベルーガです。その際はありがとうございました。

長文になりますが、改めて、どの時点でどこに相談すればよいかを教えていただけませんでしょうか?

母は上記で相談させていただいた時には退院予定がはっきりしていませんでしたが、4月ということになりました。
長期の入院となりましたが、1月には退院にむけて医師、看護師、病院の相談員、入院前に担当だったケアマネ、(訪看の事業所もと言われケアマネ経由で依頼したが断られた)と集まり、退院後についての話し合いをしました。
病院側、ケアマネは施設の方が良いとのことでしたが、私は在宅を第一希望とし施設も検討すると伝えました。

その後、何度かケアマネとコンタクトをとりましたが、あまり親身になっていただいていないように感じています。
入院中だとケアマネア(の事業所)の収入にはならないし、在宅にならない可能性があり、しかも、ケアマネご自身が在宅に賛成していないので対応に積極的になっていただけないのもしかたないことなのでしょう。
長期入院の場合、以下の状況でどこに相談するべきなのでしょうか?

1. 退院時期も退院後の生活場所も決まっていないが、在宅でどのようにできるのかを知りたいとき。
2. 上記の状況で、ケアマネ同席の退院カンファレンスが行われてから。
3. 退院時期は2ヵ月近く先で、家族は在宅を希望しているが、病院側からは施設、療養型も考えるよう言われている場合。

現在、病院から退院後の指導を受けていますが、先日、病院側との話し合いの席で私が家で介護できないと判断した場合は療養型への転院するよう言われました。
話し合いが行われることについては私からケアマネに連絡しました。話し合いの席で相談員からケアマネにコンタクトを取ると言われ、その後、私からはケアマネにコンタクトを取っていません。
ケアマネ同席の話し合いの後、あまり深く考えずに入院前のようにケアマネに相談していましたが、ケアマネに相談してよい状況なのかわからなくなったからです。

病院の相談員は在宅のことはケアマネに相談するようにとのことで、母は障害者でもありますが、その点についても詳しくありません。
相談員がしてくれているのは、施設や療養型のパンフレット集めくらいです。

介護保険、医療、障害者と3種類の制度の中で、何がどのように使えるのか自分で調べてはいますが、非常に時間がかかり、解釈が合っているかもわかりません。

発言一覧

以下、No.56860の質問に対する回答です。

 56860: 長期入院中の相談先について [ベルーガ] ID:8E0qJoEG 2014/03/13 14:57
 └◇56862: Re: 長期入院中の相談先について [かえる] ID:8yT1vgJk 2014/03/14 00:01 評価
  └◇56866: Re: 長期入院中の相談先について [ベルーガ] ID:8E0qJoEG 2014/03/14 11:33 評価
   ├◇56867: 追加です [ベルーガ] ID:8E0qJoEG 2014/03/14 12:02 評価
   └◇56871: Re: 長期入院中の相談先について [かえる] ID:8yT1vgJk 2014/03/15 00:27 評価
    └◇56892: Re: 長期入院中の相談先について [ベルーガ] ID:8E0qJoEG 2014/03/17 11:50 評価

返信する
No.56862:Re: 長期入院中の相談先について[かえる]ID:8yT1vgJk 2014/03/14 00:01
こんばんは。
お母様の入院前のご様子と
いつ頃ご入院されたのか伺えますか?

障害者自立支援法、介護保険制度、両方を利用出来るのではなく、
介護保険優先です。
障害者特有のサービス、重度訪問介護等、
特段の場合、障害者自立支援法も併用できます。

ベルーガ様以外に、
介護協力できるお身内の方は、いらっしゃいますか?
吸引はされていますか?

胃ろうは、1日何回されてますか?
胃ろうは、訪問看護の医療職、ご家族しか対応できません。
介護保険の訪問看護は、週3回まで。
状態が悪化された場合のみ、
2週間以内は医療保険で訪問看護が利用できます。

ゼリーを食べるリハビリでしたら、
訪問看護(訪問リハビリ)の、言語聴覚師が専門分野。


仰る通り、介護保険をご利用されていない時期は、
ケアマネの報酬はありません。
退院時期が見込めないと、
今後の方向性が定まらないため、
ケアマネは動きようがないのが現状です。

療養型はベット満床が多く、希望してもすぐ入所できません。

1、今後起こり得るリスクを、病院、ケアマネと相談。
2、費用面(どこまで費やせるか)、
3、介護力(ベルーガ様がどこまで頑張れるのか)、

療養型から在宅復帰される方は、いらっしゃいます。
療養型→老健を経て、在宅復帰される方もいらっしゃいます。

どこに相談。
今後起こり得るリスクを受け止める
覚悟、ご決断の段階ではありませんか?

私の父は晩年、胃ろうでした。
どこに相談?の、回答になっていませんね。

ご無理なさらぬよう、お体ご自愛ください。

返信する
No.56866:Re: 長期入院中の相談先について[ベルーガ]ID:8E0qJoEG 2014/03/14 11:33
かえるさま、今回もご回答いただきありがとうございます。
文章が下手なので、うまく説明ができていない部分があって申し訳ありません。
長文になりますが、再度ご回答いただければ幸いです。

母は、昨年5月に入院しました。入院前の介護度は要介護4。食事は自分で食べることができ、歩行は手引きでした。要介護4が出た時には、ケアマネも私も要介護3くらいと思ってました。
現在は胃ろう、ストーマ保有者で、廃用症候群と元からのレビー小体型認知症の影響と思われる筋固縮もあり、上肢は意志で動かすことはほとんどできません。寝返りも打つことはできませんが、短時間でしたら自立の端座位はできます。
痰吸引はほぼしていません。口腔ケアの仕上げに吸引をすることがあるくらいです。全身の状態は安定しています。
介護に協力できる家族はいません。そこも周りが在宅に反対する大きな要因と思っています。ただ、介護保険内だけではなく、かなりの自費負担を覚悟しており、ケアマネ、病院側にも伝えてあります。
胃ろうは一日3〜4回で半固形と水です。
他の家族が昨年末までは同じケアマネにお世話になっており、入院後もケアマネとの関係は続いていました。

相談という言葉が漠然としていて、うまく伝えられていなかったようです。
「今後起こり得るリスクを受け止める、覚悟、ご決断の段階ではありませんか?」とおっしゃっていただきましたが、自分の負担、母の状態の悪化や死についての覚悟はできているつもりです。
在宅に無理にこだわるつもりもなく、体力的、精神的に難しくなった時には、施設、療養型等へ行ってもらうことも仕方ないと思っています。

最初の質問に書いた「相談先」というのは、制度や対応してくれる所の見つけ方についてです。

例えば訪看についてです。
訪看は当初、入院前の事業所にお願いしたいと思っていました。しかし、ケアマネから退院カンファレンスの席で、「入院前の訪看からは人手の都合で毎日行くことはできないと断られた」と言われ、カンファレンス後には「その事業所は近隣最大規模なのでそこが無理なら他はない」と言われておしまいでした。こちらから毎日の訪問をお願いしていたわけではありません。
訪問診療医を探し、問い合わせたところで聞いたら、訪看の事業所を紹介すると言われました。(日数の話はしていない)
また、胃ろうは医療職か家族とのことですが、認定を受けたヘルパーさんも可能ですよね?人数はとても少ないそうですが。そこで、胃ろうの対応をお願いしたくて、ヘルパーの事業所(訪看併設)で吸引、胃ろう等の認定を受けているところに問い合わせをしました。そこでは、ヘルパーでは行っていないが、訪看で毎日でも行くことは可能だと言われました。(介護保険で週3回と言うことなら自費込ということだったのでしょうか)
状態が安定しているとはいえ、訪看なしで在宅は難しいです。
でも、ケアマネからは無理の一言でかたずけられました。実際に動いてくださらなくても、可能性のある事業所の紹介すらできないものなのでしょうか?退院カンファレンスにケアマネが参加する意味とは何なのでしょうか?
(その後、訪問診療医について伺った時には、何箇所かの連絡先を教えていただきましたが。)

ケアマネの報酬が発生しない以上、動けない、動きたくないと言うのはわかるのですが、では、どこに相談すればよいのか?となるのです。訪看でしたら、行政からのリストに片っ端から電話すれば何とかなるでしょうが、制度上のこととなると、ネット等で自力で探すしかないのでしょうか?

障害者自立支援法、介護保険制度では介護保険優先というのは知っていたのですが、重度訪問介護については自分で調べていく中で見つけ、該当するのではないかと思っています。
でも、ケアマネも病院も教えてはくれませんでした。

その他にも。居宅療養管理指導は医師、歯科医師、栄養士それぞれから受けられるのか?
訪問診療(医師)は複数ヶ所からでも受けられるのか?
その際、介護保険との関係は?
訪問診療の費用は医療費なのか?
栄養士を頼むなら自分で探すのか、医師が必要としたときに受けられるのか?

と制度上のことなどいろいろな疑問が出てくるのですが、ネットを頼りに調べるしかないのが現状です。

既に書いたことと重複しますが、退院カンファレンスにケアマネが参加するのは、その後相談に乗ってもらうためと考えるのは甘いのでしょうか?(報酬にともなうケアマネ側の事情はわかりますので、ケアマネを責めるつもりはありません)
退院後の生活のために制度や対応先を探す相談先はないのでしょうか?

返信する
No.56867:追加です[ベルーガ]ID:8E0qJoEG 2014/03/14 12:02
追加の質問なのですが、ケアマネの報酬は月単位だと思うのですが、○月1日に退院とすると、本来、その日までケアマネには相談にのってもらえないことになるのですか?
相談にのっていただけたとしたら、無報酬のサービスをしていただいているということになってしまうのでしょうか?

介護保険の事業所や訪問診療医に問い合わせると、ほとんどの場合、「担当ケアマネは?」と聞かれます。でも、医療の間は介護保険外だとすると、実際は「担当ケアマネはいない」ということなになるのでしょうか?
自分で動くと「担当ケアマネ」を聞かれ、でも、医療の間はケアマネは動かないとなると、要介護者やその家族はどうすればいいのだろうと思ってしまいます。

返信する
No.56871:Re: 長期入院中の相談先について[かえる]ID:8yT1vgJk 2014/03/15 00:27
こんばんは。

研修を受けたヘルパーさんは、
医師の指示書がないと、吸引ができません。
仮にクリア出来ても、
口腔内を傷つけるリスクもあるため、
看護婦のように、ご様子に応じての対応がヘルパーでは難しい。

胃ろうの準備、後片付けはヘルパーが支援出来ても、
注入、注入中のご様子の変化の対応が、
ヘルパーでは、対応ができません。

居宅療養管理指導は、
ベルーガ様が仰る、在宅医、歯科医、栄養士、
それに薬剤師と、専門分野が異なりますので、算定はできますよ。

重度訪問介護は、訪問介護の利用率、身体障害者手帳の有無、
(ストマの内部障害ではなく、身体障害)
住んでらっしゃる地域によって、条件が異なります。
仮に条件がクリアしたとして、
自立支援法の申請に早くて1ヶ月ぐらいは、時間がかかります。

ケアマネの報酬は、気にしないでくださいね。
退院時期、在宅の方向性が定まらないため、
ケアマネは動きようがないだけですよ。

療養型の併設に、
訪問看護ステーション、居宅(ケアマネ)があれば、
ご相談してみては?

返信する
No.56892:Re: 長期入院中の相談先について[ベルーガ]ID:8E0qJoEG 2014/03/17 11:50
かえる様、ご丁寧に回答いただきありがとうございます。

現在入院中の病院は自宅から遠いため、訪問看護ステーション、居宅(ケアマネ)は範囲外ではないかと思い相談しておりませんでしたが、まずは聞いてみようと思います。

重度訪問介護は、まだ、障害の相談も申請もしていないのですが、体幹か上肢が2級以上ではないかと思います。まずは病院側に聞いてみようと思います。

詳しく教えていただき、感謝いたします。