No.40408 ケアマネとの関わり方

No.40408は質問(相談内容)です。

返信する
No.40408:ケアマネとの関わり方[寝起きのくま]ID:.t8oJ9yf 2011/04/05 19:11
素朴な質問です。
ケアマネとの関わり方がよくわかりません。
ヘルパーの勉強をした時には、ケアマネの仕事は、利用者の相談にのり、利用者の状況を十分理解した上で、介護保険制度の中から最適なサービスをアドバイスすることだと理解しました。
あわせて、介護家族の時々刻々と変化する悩みに応じてサービスの利用方法を再検討してくれるのが仕事だと。
ヘルパーや介護福祉士よりも高い報酬であることから、アドバイスについては高度なものがいただけると思っていました。

ところが、自分の経験においても、同じように介護をしている友人の話を聞いても、どうもその認識は間違っていたんじゃないかと思わざるをえません。

今困っている状況を話しても、’大変ねえ、がんばってね’と察して下さった上で励ましてくださるのがせいぜい。
その対応ならビジネスではなく、近所の友人や親せきでもできるのですが。。。
それどころか、忙しいのか、’はいはい’って、話すことさえ遮られて、事務手続きに必要な情報だけを求めてくる。
しかたないので、忙しい介護の合間にすべて自分で調べて、いろんな事業所にも自分で相談へ行ったりするのですが、実際の申し込みは状況をわかっていないケアマネを通さなければならない。

友人の例では、友人が必要としている手助けを話してもそれは無視し、アドバイスもなく、病院からの指示内容だけをまとめた紙をもってきただけだとのことでした。
クレームを言ったら、’素人はプロの言うことを聞けばいい’と言うような態度。
じゃあ、プロとしてのアドバイスは何かと聞いたら黙ってしまう。

つまり、こちらで必要な情報を集め、事業所を探し、どのようにサービスを利用するのがいいのかを検討し、結果だけをケアマネに知らせて手配と事務処理だけをしてもらうのが正しい利用方法なのかと思いなおしたのですが、それにしてはケアマネ報酬は随分高いですよね。
利用者は支払わず、介護保険から支払われるので気にしなければいいのですが、なんかもったいない気がします。

ケアマネの役割は何でしょう?
雇用対策として、介護分野にとりあえず作った報酬のいい事務職ですか?
それとも、高度な経験とスキルをもとに、利用者の悩みに答え、アドバイスを提供する仕事ですか?
それとも上記のどちらも間違っていますか?
たまたま私も友人も運が悪かっただけで、ケアマネを変えれば本来のサービスを受けることは可能ですか?
友人は、シングル介護生活の中で、ケアマネとのかかわりにおいて最もストレスを感じ、うつ状態になりつつあります。

友人にアドバイスをしたいのですが、私もわからなくなってしまったので、ケアマネの方、もしくは社会福祉協議会や地域包括で働く方などから、ケアマネの仕事はこういうものです、という回答を頂けると助かります。

半分グチのような質問で申し訳ありませんが、今後の関わり方を考える上で、ぜひご回答いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

また、どうせ何もアドバイスをもらえないなら、利用者がすべての申し込みを自分でできるようにしてほしいのですが、それは無理なのでしょうか?

発言一覧

以下、No.40408の質問に対する回答です。

 40408: ケアマネとの関わり方 [寝起きのくま] ID:.t8oJ9yf 2011/04/05 19:11
 ├◇40412: Re: ケアマネとの関わり方 [チンゲン菜] ID:jGKhAbbw 2011/04/06 13:10 評価
 │└◇40636: チンゲン菜様 [寝起きのくま] ID:.t8oJ9yf 2011/04/18 17:18 評価
 │ └◇40642: 寝起きのくま様 [チンゲン菜] ID:cHz4px7p 2011/04/18 21:33 評価
 │  └◇40659: チンゲン菜様 [寝起きのくま] ID:.t8oJ9yf 2011/04/19 19:06 評価
 ├◇40426: Re: ケアマネとの関わり方 [(´・ω・`)] ID:Ggkp7fjv 2011/04/07 10:59 評価
 │└◇40637: (´・ω・`) 様 [寝起きのくま] ID:.t8oJ9yf 2011/04/18 17:41 評価
 │ └◇40641: Re: (´・ω・`) 様 [(´・ω・`)] ID:AeVQKdC2 2011/04/18 21:14 評価
 │  └◇40660: (´・ω・`) 様 [寝起きのくま] ID:.t8oJ9yf 2011/04/19 19:11 評価
 └◇40650: Re: ケアマネとの関わり方 [loner] ID:1./NHtV3 2011/04/19 04:35 評価
  └◇40661: Re: loner様 [寝起きのくま] ID:.t8oJ9yf 2011/04/19 19:36 評価

返信する
No.40412:Re: ケアマネとの関わり方[チンゲン菜]ID:jGKhAbbw 2011/04/06 13:10
寝起きのくま様

はじめまして。
あまり答えにはならないかもしれませんが返答させて
いただきます。

ケアマネジャー(以下CM)は人によって様々です。
としか本当に言いようがありません。
寝起きのくま様のおっしゃる様に、介護保険制度を進め
ていく上で利用者様のニーズを理解し、必要なサービス
(介護保険に限らず)を説明・手配できると言うのが根本
だと思いますが・・・

私の実感では、そこに到達していないCMはたくさんいる
と思います。残念ですが。
ですので、寝起きのくま様やご友人の担当CMがその様な
方だったという事です。
その上で、不服であればCMの変更をすることができます。
その為にはまた結局、ご家族様に手続きなどで動いて
頂くことが増えてしまいますし、不服を伝える事自体が
とても精神力を必要とすることですので、本当に申し訳
ないのですが・・・。

私のお客様でも「CMさんは月に1回来るけど、上がりも
しないで玄関でハンコだけもらって帰っていくよ。
寂しいよね」と仰っている方がいました。
それで、ニーズを把握できるのかは本当に疑問です。

利用者からニーズを聞き出すのではなく、言うまで受身
の状態のわけです。
6ヶ月に1回、点検に伺う際に実は杖が合わない、とか
床ずれができかけているとか気づくこともけっこうあり
ますので。
そういうCMを選んでしまった方は本当に大変だな、と
思います。

ただ、あくまでCMは様々なサービスを広く知っていて
采配できる人だと思ってください。
それぞれのサービスに関してはサービス事業所がもっと
詳しく、プロなんです。
変にCMが用具の指定をしてくると、値段で選んだりする
ので失敗する事があります。

私はCMの資格も持っていますし、福祉用具事業所の職員
としてCMに関わることが多いですが・・・
私の中の理想のCM・事業者は

CMが利用者様宅で異変や新しいニーズに気づく

本人・家族に伝え、希望を確認する

異変や新しいニーズ、状況と希望を業者に伝える

プロである業者が必要なサービスの提案をする

サービスの変更・追加

と言う流れです。
この流れにのっとるためには事業所もプロでなくては
ならない責任がありますが・・・
こういうCMも私のお付き合いしている方の中でたくさん
いらっしゃいます。
ですので、本当に今のCMに不安があるのであれば、
CMの事業所の管理者に相談するか、不満を伝えて変更を
お願いした方が良いと思います。

・・・答えになってますでしょうか?
もし、疑問があればまたお聞きくださればお答えします。

返信する
No.40636:チンゲン菜様[寝起きのくま]ID:.t8oJ9yf 2011/04/18 17:18
ご回答ありがとうございました。

その後ばたばたして、PCをずっと立ちあげられず、お礼が大変遅れてしまいました。申し訳ありませんでした。

本来のケアマネ像というのは、やはり私のイメージしたものとはそれほど離れていないと思っていいのですね。
比較的新しい仕事なので、まだ十分に人材が育ってないのかもしれないですね。

本来はもっと頼っていいのかもしれませんが、関わっているケアマネにその技量がないのであれば、その人ができることだけを頼むしかないと今は考えています。
自分の手足で情報を集め、わからないことは地域包括で質問をし、自分で判断を下し、結果だけをケアマネに伝えて事務処理だけをお願いしている状態です。
変更も考えていますが、地域のしがらみもありなかなか難しいです。

あまりにもレベルの低いケアマネが多いと、新しい職種だけにいずれケアマネという仕事がなくなるかもしれませんね。
ただ、包括的に介護家族に対するコンサルティングや情報提供をおこなう人は必要なので、ケアマネ全体でレベルの底上げを意識していただくのが一番なんでしょうね。

私もかつてコンサルティング業界で働いていて、同じような問題があったので、ちょっと他人事ではないような気持ちです。(笑)

自分自身の悩みもありましたが、コンサルティングの経験と在宅介護の経験をもとに、いつかケアマネになって在宅介護に苦しむ介護家族を助けられたら。。。と思っていただけに失望が大きく、ついつい質問をしてしまいました。

今は、頼りないケアマネであることを逆に幸いと考え、将来のための勉強の機会だと考えることにしてみます。

ちなみに、チンゲン菜様が今まで出会ったケアマネの中で、チンゲン菜様の理想とするケアマネ業を実践されている方って、何%くらいいらっしゃいましたか?
参考までに教えていただけると助かります。

返信する
No.40642:寝起きのくま様[チンゲン菜]ID:cHz4px7p 2011/04/18 21:33
私がお仕事として関わらせていただいているケアマネジャー様で
自分の両親や自分が要介護者になった時にお願いしたと思える
方は…10%程度でしょうか。

10%くらいは「采配がわからない方」
45%くらいは「平均的な方」
35%くらいは「ケアマネのペースの方」

ですかねぇ。
采配がわからない方と言うのは、利用者様が何かに困っていても
それを解決する策を見つけられない方。
ずばり能力不足だったり、経験不足だったり。

平均的な方は提案できたり、悩みを聞いてある程度の解決策が打ち
出せる方。
もしくは、妥協ではなく必要なサービス提供が采配できる方。

ケアマネペースと言うのは、お客様の希望ではなく、ケアマネの
価値観でサービスをゴリ押し、または却下する方。

寝起きのくま様のお知り合いの方のケアマネがケアマネペースの方
でないのが良かったかもしれません。
本当にひどい人、いますから・・・
家でどうしても風呂に入りたい!デイサービスは嫌い!!と叫ぶ
利用者で、用具屋の私達から見れば手摺が付けば入れるだろうと
思うのに、ケアマネが自分の会社のデイサービスをプランに入れて
無理やり通わせて、家では絶対に入っちゃだめ、って言ってました。
あとは、ご利用者様のためって言いながら介護保険の対象にならない
工事を介護保険で無理やりやらせたりとか…

介護保険のサービス自体が生活と言う観点で見ると相当、制限がある
ので、やはりケアマネと言う仕事は大変なんだなと思います。
限られた選択肢の中で目の前にいる方の生活に何を補えば自立の支援
になるのか…
それが100%でなくても、80%以上であるのか。

ただ、高い報酬をもらって介護保険制度の上位に立つプロとして求め
られる広範囲な知識と、ニーズを読み取るスキル。
平均点を引き上げられるように社会福祉協議会は頑張って欲しいです
し、ふるいにかける機能も必要になるかもしれませんね。

被害を受けるのは利用者・家族そのものなんですから。

返信する
No.40659:チンゲン菜様[寝起きのくま]ID:.t8oJ9yf 2011/04/19 19:06
ご回答ありがとうございます。
10%くらいですか。。。
私の周囲では、その10%に出会えた人はまだいないみたいです。残念ながら。。。

介護保険ウツになった友人の最初のケアマネは、「ケアマネベース」の方で、変更後のケアマネは「采配がわからない」のパターンみたいです。

元々は外資系でお仕事バリバリタイプの友人だったため、最初のケアマネとは激しいバトルになったみたいです。
変更後のケアマネについては、’何もできないだけならまだいい’と、自分で動く決意を固めたと言ってました。(笑)

ウチはすべてをミックスしたような感じなのかな?
困るのは、まったくウチの状況に興味を持ってくれない点と、こちらの話を最期まで聞かずに自分の意見を言うだけ言って終わり!にされてしまう点です。
ただ、事務処理だけは早いので、そういういいところだけをうまく使っていこうと思います。

できれば、ケアマネにはプロとして、本を読めばわかるようなアドバイスではなく、実経験に基づいた現実的なアドバイスを期待したいところです。
また、介護家族の窓口として、ある程度のカウンセリング手法も理解していてほしいと思います。
ケアマネをレベルアップするためには、たぶん、カリキュラムの追加、スキルに応じたランクづけ、ランクに応じた報酬、というような対応が必要なのかもしれませんね。

父の介護が終わったら、いろいろ働きかけて、他に困っている人たちのためになんとかしたいなあと思っています。

私の漠然とした愚痴のような質問に、介護業界の方からのリアルなご意見をいただけて、本当に参考になりました。
また、やはり同じように感じてる方がいるんだと安心もしました。
ありがとうございました。

返信する
No.40426:Re: ケアマネとの関わり方[(´・ω・`)]ID:Ggkp7fjv 2011/04/07 10:59
初めまして。私も介護の世界に入ってから、寝起きのくまさんと同じ疑問を抱えた一人なので、お気持ち良く分かります。

>どうせ何もアドバイスをもらえないなら、利用者がすべての申し込みを自分でできるようにしてほしいのですが、それは無理なのでしょうか?

結論から言うと無理ではありません。

無理ではありませんが、介護保険制度を理解した上で支給限度額を超えないようにケアプランを作成する必要があり、その上でサービス提供事業者との連絡調整は全て自分で行う事、これが出来ないとやはり他のケアマネを通じて行ってもらう必要が出てきてしまいます。(自分で行うためには事前に介護保険課の窓口で届け出をする必要もあり、万が一支給限度額を超えてプランを作成していた場合はプランを作成し直すか、超えた分自己負担として支払う必要が出て来ます。)

まぁ、ケアマネと言ってもピンキリです。相性もあると思いますが、どんなに切に今の状況を訴えても自分の都合でしか動かないケアマネもいるので合わないと思えば変更するのもアリだと思います。

あと、ご参考までにヘルパーに来て頂いているのであれば、直接ヘルパーに、〇〇事業所のケアマネはどう?とケアマネの評価を聞いてみるのも良いです。ヘルパーによってはいくつかの事業所を跨いで働いている方も多いので、ヘルパーの評価が低いケアマネは避けた方が無難です。利用者の状況を把握しているのはケアマネよりヘルパーですからそのヘルパーの言う話に耳を傾けないケアマネであれば、ご家族の話も右から左です。

利用者がケアマネに不満を抱くようにヘルパーも不満を抱いている人は多いので、その中で評価の高いケアマネに変更していくと言う方法もあります。意外とヘルパーの評価は参考になりますよ。

返信する
No.40637:(´・ω・`) 様[寝起きのくま]ID:.t8oJ9yf 2011/04/18 17:41
ご回答ありがとうございます。
ばたばたしてPCを立ち上げられず、お礼が遅れてしまって申し訳ありませんでした。

一度は全部自分でやろうとPCでプログラムを作りかけたのですが(笑)、やはり家で親を介護しながらだと時間的に無理でした。

ケアプランだけなら少し勉強すれば自分で作れるけれど、実際の介護は経験を積まないと勉強だけではできない。
そんなことから、もし、今回のようなケアマネが標準なら、ヘルパーの報酬とケアマネの報酬の設定自体逆じゃないかと、厚生労働省にクレームしようかとまで思ってしまいました。(笑)

確かにヘルパーの話を聞けないケアマネなら、根本的にコミュニケーション能力がないケアマネだと判断できそうですね。
コミュニケーション能力がなかったら、ケアマネとしての必要スキルの大半が不足していることになるし。

ただ、利用者家族にはなかなか本音はいってくれないかもしれないですね。
同じ介護サービス提供者に関する評価を顧客側にあたる利用者家族に言うのは仁義に反するような気がするので。

ちなみに、(´・ω・`) 様が今まで関わったケアマネで、素晴らしいと思った方は何%くらいいましたか?
参考までに教えていただけると幸いです。

返信する
No.40641:Re: (´・ω・`) 様[(´・ω・`)]ID:AeVQKdC2 2011/04/18 21:14
素晴らしいと思えたケアマネは率直に申し上げると0%かもしれません。
今現在は、我が子の同級生の母親がケアマネ資格を取ったので、母も顔見知りと言う事もあって、その方にお願いしていますが、それまでの間は全て自分でケアプランを作成して、事業所との連絡調整等も自分で行ってきました。

まぁ、相性がありますから私が良くても母が駄目な場合もあり、また、その逆もあったりで今に至っているのですが、利用者と家族にとってベストなケアマネを探すのは、やはり苦労しました。でも、最終的にはサービスを受けるのは私ではなく母だからと割り切った部分も多いですけど、先の長い介護生活ですから、最初何だコイツ!と思っても、長い付き合いになってくると、実は良い人って事もあるので、どこかで少しでも妥協できる部分があるなら妥協する事も時には必要になる事もあると思います。

返信する
No.40660:(´・ω・`) 様[寝起きのくま]ID:.t8oJ9yf 2011/04/19 19:11
ご回答ありがとうございます。

0%ですか。。。
キビシイですね。

私も友達も、基本的には自分でやる、という解決方法をとることにしましたが、そんな状況じゃない人もいると思いますし、やはり変えていかなくちゃですね。

今回介護の現状については、いろいろ気づいてしまったことがあるので、父の介護が終わったら、何か自分でできることを考えていきたいと思っています。

ありがとうございました。

返信する
No.40650:Re: ケアマネとの関わり方[loner]ID:1./NHtV3 2011/04/19 04:35
寝起きのくまさん、こんばんは。

参考までにという前置きがあったのですが、ヘルパーの評価の低いケアマネ、ヘルパーの話を聞かないケアマネは良くないというのは一概に言えないと感じております。
地域差はもちろんあるでしょうが、私の地域はヘルパーさんは殆どが「おばちゃん」です。ケアマネにではなく、ヘルパーの私に「あのケアマネは話を聞かない」と愚痴を言う方が多いのです。
その話の内容も、正確な利用者さんの状況ならば話を聞かないケアマネは良くないでいいのですが、自分の考えを交えた話が多く、その自分の考えが反映されなければ「話を聞かない」になっていることが多々あります。

確かに、利用者さんやご家族の意思を反映しないケアマネも存在します。
そういう人に対しては、上へクレームとしてあげるべきでしょう。
特に、ご友人のケースは上司もしくは上の機関へのクレーム対応が良い気がします。
ですが、すべてのケアマネがかゆいところに手が届くという訳にもいかないと思うので、ヘルパーも利用者さん関係者の方も言うべきところはしっかりと言うのが大事じゃないのでしょうか?

「なんで私が?」ではなく「よし、じゃあ私が」の気持ちでこの業界を良くしていきましょう!

返信する
No.40661:Re: loner様[寝起きのくま]ID:.t8oJ9yf 2011/04/19 19:36
ご回答ありがとうございます。

確かにありますね。
自分の期待していた答えをもらえなかった場合に、’あの人は話を聞かない’というケース。

ケアマネが全体をアレンジする人であるなら、関係するすべての人が、’ちゃんと聞いてもらった’と思わされるくらいのコミュニケーション能力を備えてほしいと思ったりもしますが、これってどうなんでしょう?
私の前職である’コンサルタント’と’ケアマネ’は、対象が企業か個人かの違いだけでやるべき仕事は同じ、と考えて、ついつい期待しすぎてしまっているのかもしれません。
ケアマネにそこまで期待していいのかどうか、そのへんの判断が難しいです。

今回親の介護のために、2級ヘルパーの課程を受講し、その後実際に介護サービスの利用を検討する中で、介護保険の仕組みそのものが、まだまだ現状の問題をカバーできていないことを強く感じています。

親の介護が終わって自分の人生が戻ってきたら、介護サービスの充実を働きかけるか、それが無理なら別の新しい形で、介護サービスで満たされない人々を手助けできるような仕事を考えたいと思っています。

おっしゃるとおり、’私が!’の気持ちで、もっといい形に変えていきたいですね。

元気の出るメッセージありがとうございました。