No.53612 Re: 本人の便意の喪失、いきむと言う意味がわからない
お役に立てればと思い、書きました。
私も、訪看さんのを見て、見よう見まねです。
まず、トイレでの摘便ですね。
私は、朝起きてすぐにトイレに行きます。ウオシュレットでお下を洗いし、刺激を与える。
ゴム手袋に、ぬるゼリー又はキシロカインゼリーを塗ってお尻を傷つけないようにする。一番長い中指を入れる。その時、便があるかどうか確認。
まったく無い場合は、浣腸とかしないと、便が下まで降りてきてないので、無理だと思います。
数日に1回とありましたが、数日溜まると、初めの便が硬くなって出にくいです。
下剤を(母の場合は、アローゼン)を、医師から処方してもらい、状態に応じて、1包、1/2包と夜服薬します。
それでも降りてこなかったら、30ccの浣腸をして、少し便が降りてきてから、摘便をします。
浣腸は40ccでもロングがあります。又、摘便が出来るようだったら、60ccの浣腸も出来ると思います。
下剤とか浣腸を使用した方が、指で掻き混ぜるより体を傷つけないと思います。
余りきつくやって、腸を破いたりしても大変です。やってみて下さい。
又、排便には、食事、水分量とかが大きく影響します。
水分を良く取って、繊維質のおかずを食べると、排便にも役立ちます。
私も、10年以上摘便をしてきました。便失禁がとても大変だったからです。
毎朝規則正しく排尿、排便が出来れば、外出時に失敗が無いと思います。
大変ですが、頑張って下さい。母は13年在宅介護の末、昨年亡くなりました。亡くなると、とても寂しいです。
又、何か不明の事がありましたら、言って下さい。お役に立てれば、幸いです。
この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい 掲示内容について通報する
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆53550: 本人の便意の喪失、いきむと言う意味がわからない [山口] ID:8fD2vE7a 2013/03/21 11:21
-
├◇53555:
Re: 本人の便意の喪失、いきむと言う意味がわからない
[きいろ]
ID:YQGPZYLs
2013/03/21 17:11
-
└◇53612:
Re: 本人の便意の喪失、いきむと言う意味がわからない
[ちろ]
ID:.lytDqD0
2013/03/25 08:15