No.52863 失禁と認知症の問題
No.52863は質問(相談内容)です。
返信する
No.52863:失禁と認知症の問題[みお]ID:ph7cgZE4 2013/02/19 13:53
皆さん、介護お疲れ様です。
お知恵をお貸し下さい。お願いします。
母 72歳 アルツハイマー型認知症
1年前から突然に尿失禁始まり(少しのもれではなく、背中までべちゃべちゃになる)紙パンツ生活となる。
総合病院の泌尿器科を受診し、服薬開始→ステーブラ・ベシケア・デトルシトー
ルカプセルと…医師の処方で薬を変えてきたが、全く改善されず。
脳のMRI検査で、脳の萎縮が見つかり、年齢的には異常に脳がやせすぎとのこと。
泌尿器科を丸1年継続したのですが、今では母の尿意がないことから医師からは「薬はやめましょう。効かないので無駄です。」
と言われました。
母の失禁に、本人も(認知症とはいえまだまだ意識はしっかりしている)苦痛、毎度着替えさせる父(全盲)も苦痛、毎日のことなので日々の生活が大変です。
そんなにもれて困るのに、いざ受診すると検尿とれません(5時間も1滴も出ず)
もれてしまうことと、全く尿が出なくなることの矛盾に困っています。
なんとか少しでも母を楽にしてやれる方法はないのでしょうか?
いろんな科の医師に相談しても〔認知症は失禁するもの、時間を決めてトイレへ行くしかない〕と言われ、でも、時間でトイレ行かせても1滴も出ないんです。
母は失禁が理由で死にたいとまで言います。
発言一覧
以下、No.52863の質問に対する回答です。
- ◆52863: 失禁と認知症の問題 [みお] ID:ph7cgZE4 2013/02/19 13:53
-
└◇52866:
Re: 失禁と認知症の問題
[はづき]
ID:.8iYCBfp
2013/02/19 16:08
-
└◇52867:
Re: はづき様、ありがとうございます
[みお]
ID:ph7cgZE4
2013/02/19 18:23
-
└◇53108:
Re: はづき様、ありがとうございます
[MM]
ID:vBDgH6px
2013/03/02 04:33
返信する
No.52866:Re: 失禁と認知症の問題[はづき]ID:.8iYCBfp 2013/02/19 16:08
お母様のことご心配ですよね。
私はアルツハイマー型認知症の義母を介護しているものですが、似たような経験があります。
義母は当初、頻尿で、頻尿の薬を服薬していましたが効果はありませんでした。
その後、認知症が進行するのに伴い、反対に尿の回数が激減してしまいました。12時間排尿なしというのもよくありました。主治医に相談しても色よい返事はいただけませんでした。
1回の尿量がとにかく多いので、リハパンに吸収しきれず、漏れてしまいます。一番吸収量の多いリハパン(1,000cc吸収)にする。リハパンの中に夜用のパットを入れる(パットのバックシートに切り込みを入れ、尿を吸収しやすくしておく)
このような対処をしていたくらいで、お役に立てずすみません。
返信する
No.52867:Re: はづき様、ありがとうございます[みお]ID:ph7cgZE4 2013/02/19 18:23
はづき様、お返事いただきありがとうございます。
吸収量の多いリハパンを探して、夜用パッドと併用しますね。
気持ちに寄り添っていただけるだけで、有難いです。
返信する
No.53108:Re: はづき様、ありがとうございます[MM]ID:vBDgH6px 2013/03/02 04:33
今日は。
排泄の問題は頭が痛いですよね。
うちでは特に夜間の排尿が凄いので、
寝る前は夜間用パット2枚重ねをリハパンにいれています。
1枚目の背中にハサミを入れて2枚目にも尿を吸わせるようにします。
1枚目と2枚目はホチキス留しています。
それでも完全には防ぎ切れない事もあるので、防水シーツも利用しています。
...もしかすると2枚目にもハサミを入れればリハパンが吸ってくれるので
更に吸収量がupして効果的かもしれませんね。
うちも試行錯誤の連続ですよ〜。