No.59233 関心を持たない家族への心の持ちよう

No.59233は質問(相談内容)です。

返信する
No.59233:関心を持たない家族への心の持ちよう[ちゃこ]ID:TGgVcDIE 2015/07/11 16:04
こんにちは。
在宅で看ていた実父が今年初めに特養入所しました。
パーキンソン病と認知症で要介護度5の80代です。
5といっても、症状には波があり、比較的記憶も保たれ、コミュニケーションもできます。

ずっと悩んでいるというか、どうも心の持ちようが定まらないことがあります。

身近な家族が、父に良くも悪くも関心がなく、介護者である私は精神的な孤独感が募るのです。

私の家族には旦那と近くに住む独身の姉がおります。実母はすでに他界しています(在宅で7年看て療養型病院で7年ほど過ごし数年前に他界)。

在宅介護では同居で仕事もしながら、介護サービスはフルに使って、何とかやっていました。
私もいっぱいいっぱいで、負と正の感情との狭間で日々葛藤していました。旦那は直接介護に関わることはありませんが、話も聞いてくれ、生活面や精神面で支えてくれました。
姉は週2回夜数時間、見守りだけしてもらうのが精一杯。元々父とは良い関係ではなく、さらにあまり人の面倒を見られるタイプでもないからです。
でも妹に任せきりにしているのは悪いとも思っていて、私が言ったことに対しては文句は言わず手伝ってはくれました。また、介護の話を忌憚なく話せるのは姉くらいしかいないので、いつも話は聞いてもらいました。

それぞれ支えてもらっていたのは事実ですが、その頃も父自身に関心はなく、それが私に施設入所を決断させた遠因にもなった気がします。
晩年とはいえ、人ひとりの人生をひとりで背負い続けるのは荷が重いのです。

施設入所した当初、やはり葛藤というか、そこで過ごす父を見て、複雑な心境でした。また、施設入所したからと言って、介護が終わったわけではありません。
生活面ではお任せできる分、負担は減りましたし、自分の人生を考えることもできます。
が、新たな関わり方が必要になるし、在宅の頃よりも本人とのコミュニケーションが必要とされたりします。

入所後、施設に通う私は帰って色々な出来事、父の様子を話しました。
でも、旦那は関心なさそうにふーんと聞くだけ。
姉は電話するとさすがに父の様子はへぇーと聞きますが、自分から様子を見に行ったり、電話をかけてきて聞いたりはしません。
交互に毎週面会に行くかと提案したら、今までより負担になる、今までは世話だけしていればよかったが、面会に行っても何を話してもいいか分からないから面倒だ、と。

私は、
気持ちが無い人、温度が違う人に望んでもダメなんだ、
私だけなのだ、この揺らぐ気持ちも受け止めるのは私自身しかいないのだ、
と思い知った気がしたのです。
元々分かってはいましたが…

施設入所したおかげで、私はようやく父に対して普通の子供としての感情だけを持てるようになったのです。だから、こうだからこうしてあげようとか、色々思います。でもそれに共感はしてもらえないのです。

長文スミマセン。
ここまで書いてもやっぱりスッキリしないのです。

仕方ないこと。
施設に通うのは私だけ。
施設であった話も誰も興味はない。
一緒に行こうと誘っても嫌々だからこちらが面倒になる。
私だって正直面倒くさい。
でも待ってるんだから行くしかない。
行ったら行ったで楽しいこともある。話しても興味ないらしいけど。

結局、今も昔も父自身に寄り添うのはシンドくても私だけ。
その覚悟が私に足りないのだろうとも思います。

たぶん、在宅のころは、在宅介護のしんどさ、って部分だけが共有できていたのかもしれません。
具体的に手を動かすしんどさ、いつもへんな人が家にいて気が抜けないしんどさ、自分の時間を拘束されるしんどさ、とか。

でも、そのしんどい部分がなくなると、ふたりにとって父はいなかったも同然になるのかもしれません。

だから気にならない。目の前にいなければ、施設介護のしんどさは分からないから共感しない。
そもそも人類愛は私よりないタイプですし。
旦那は元気なころの父とは交流はなく、へんになってからの様々なことのほうが強烈なはず。
姉はそもそも感情が薄い人。

せっかく施設入所したのだから、父のことは自分が無理なくできる範囲で寄り添って、最期まで覚悟を決めてみていく、と。
他には頑なになる必要はないけど、期待しない。

自分で覚悟を決めること。そして悲しいけど、割り切って諦めること。

そのように思うしかないですよね。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。
みなさんもご自愛くださいね。

発言一覧

以下、No.59233の質問に対する回答です。

 59233: 関心を持たない家族への心の持ちよう [ちゃこ] ID:TGgVcDIE 2015/07/11 16:04
 ├◇59243: Re: 関心を持たない家族への心の持ちよう [ねこ] ID:IMiOVSRH 2015/07/14 12:57 評価
 ├◇59280: Re: 関心を持たない家族への心の持ちよう [三日月] ID:QbPpkyhx 2015/07/20 14:23 評価
 └◇59389: Re: 関心を持たない家族への心の持ちよう [長女1] ID:3HvTrWDT 2015/08/15 10:01 評価

返信する
No.59243:Re: 関心を持たない家族への心の持ちよう[ねこ]ID:IMiOVSRH 2015/07/14 12:57
ご主人がいて、お姉様も居る。
だから、孤独になるんですよね。
居るからこそ。
私は一人っ子独身です。
認知症の母が居て看ています。
母とは意思疎通が困難で、会話を楽しむことができにくい状態です。

介護って、やってもやらなくても、どっちでもいい。
施設入所したら、その色は濃くなります。

だからといって、ちゃこさんは放っておけないんでしょう?
自分がどうしたいか、だけを大事にするしかないです。

いつか、介護しない日々が来ます。
というか、出来ない日々が来というか・・・
終わりは必ずあるのでね。

その時に、ちゃこさんがどう思うか?なんですよ。

いつか全てが思い出にかわる。
その思い出をひっさげて生きていく。
そして自分の人生にも終わりの足音が近づいてくる。

自分の旅立ちに持つボストンバッグには、
どんな風景が詰まっているのか・・・

>でも待ってるんだから行くしかない。
>行ったら行ったで楽しいこともある。

しんどくても、貴女を待っている人がそこに居る。
行ったら喜んでくれて、貴女も嬉しい。
そういう風景を持てない人も居るし、
貴女のように、そういう風景を味わえる人も居る。

その差だけなんですよね。

でも、その差は大きいと思いますよ、たぶん。

返信する
No.59280:Re: 関心を持たない家族への心の持ちよう[三日月]ID:QbPpkyhx 2015/07/20 14:23
ちゃこさん。こんにちは。
書き込みを拝見してから、状況は違えども共感する事が多く、返信書き込みさせていただきます。
わたしは、認知症で要介護1の母と暮らしています。3人姉妹の末っ子です。母本人の希望もあり、姉達には認知症と診断を受けたことも要介護1であることも話していません。とはいえ、電話で話しても同じことを繰り返したりしているので、薄々気づいているのですが。
ちゃこさんのお姉さんとは違い、家の長女は関心を持ちすぎるというか、過剰になりすぎるんです。例えば、台風が来るといえば「家から一歩も出ちゃダメ」風邪気味といえば「安静にして」と家まで来たり。言ったらもっとありますが、なので、母も押しつけられる事に疲れてしまって、姉には何も言わないで。となってしまうのです。
同居しているわたしは、つい、母にイライラしてしまい怒り口調になってしまう事もありますが、やはり、母がどうしたいのかなぁ。と、なるべく考えながら生活しているつもりです。
なんというか、温度差があり過ぎて。
身内に気持ちをわかってもらおうなんて考えは捨てた方が楽になる。と思っていますがなかなか難しいです。
母のこと、自分の老後のこと、お墓が遠いので、なるべく近くに探さないと。。。などと一人で考えていると、見えない何かに押し潰されそうです。

ちゃこさんが通い続けることで、お父様がいつまでもコミュニケーションが取れる状態を保ちたいですよね。
それを励みにするのは、少し切なすぎるのでしょうか。

自分の話ばかりで、すみませんでした。
形は違いますが、共感する者もいますよ。と、お伝えしたかったのです。
ご自身を大切に。

暑い夏になりそうですね、ご自愛ください。

返信する
No.59389:Re: 関心を持たない家族への心の持ちよう[長女1]ID:3HvTrWDT 2015/08/15 10:01
私には要介護3の父と、要介護1の母がいます。もともと父はアルツハイマーと診断され、母は数十年前の脳の病気の後遺症から、直近の新しい記憶が溜まらない状況ではありました。が、最近、母もアルツハイマーと診断され、今後のことも考えていく段階になっています。
兄弟は4人おり、薬の管理や病院の付き添いなどは交代でみています。
皆、それぞれ家を出て家庭がありますが、妹だけは独り暮らしです。私は家族はいますが、子供と二人暮らしのシングルマザーです。
実は妹が、少しちゃこさんと似た感じなのかな?と思って投稿しました。
家族が看てあげれれば良いかもしれませんが、やはり其々の家庭も事情もあり、出来ることはやるつもりだけど、やはり自分の生活が基本となります。
自分だけが、なぜ皆は、と思うってことは負担がかかってるんですよね。介護はやるべきものではなく、やってあげたいものじゃないでしょうか?足りないところや、無理なところは誰かに頼ってもいい。そのために施設やケアマネさんやヘルパーさんがいるんだと思ってます。
無責任に、放置するのではありません。必要なとこに必要なケアをお願いしてるはずです。
ご自身の気持ちを、一度ゆっくりとご自身に問いかけてみてはどうでしょうか。
私は20年以上前に母が脳の病気をして介護が必要なとき、仕事をやめて2年間介護をしていました。2年といえども20台の後半、仕事が大事になるその時期の2年は決して短い期間ではありません。でも、その時できる立場だったのは私だけだったから。父が癌で入院したときも手術の立ち会いや退院まで私が出向いていたんです。それもできる立場だったのは私だけだったから。
その時の立場で動ける人が動くのは当たり前じゃないかなと思います。それが苦なら、介護から少し離れた方が良いかもしれません。
生意気言ってすみません。