No.53709 Re: 年金もらい始める時に、「高齢者教育」(高齢者自身が介護に協力)の徹底が必要かも

発言者:黄色のトマト 発言日:2013/04/02 10:38 返信する 応答をメールで転送

げたさん 投稿ありがとう。

<「自分が介護が必要になったら、家族介護してくれる人に、
きちんと協力して余生を送りましょう」という、
高齢者教育を徹底させたほうがいいんじゃないかと思ってます>

私が介護を始めた時に困ったのもここでしたので、ご意見の趣旨は大変よくわかります。

それまで自力で自信を持って生きてきたので「介護される人」になるのが苦痛のようでした。なんでも自力でやろうと努力するところには脱帽です。手を差し出すところと、見て見ぬふりをするところの兼ね合いが難しかったですね。
それが介護者の苦労につながります。

私は早期の高齢者教育に賛成です。
それはその教育を受けることによって自分で必要な介護を考え生活設計をしていくのはよいことだと思うからです。
意識の変化が世論につながり環境充実につながることも期待します。


高齢者にはいろいろなレベルがあります。

どうしても介護が必要だとわかったら、今度は介護制度や介護人を信頼し、感謝してそれに従うという教育が必要な人も多い。
そのときの前提条件は
信頼するに足る介護環境への日々の改善。改善状況を広く伝え、利用状況を伝え理解を深めてもらとよいと考えます。

介護する人が介護される人の心や体をきちんと理解していなくては良い介護につながらないので、日々忙しい家族介護を全面的に任せるのは無理もあると思います。

30年後には高齢者が人口の4割にもなろうという時代には、資金面だけでなく、日本人が自分の一生を考えるときにも、在宅介護環境の充実は欠かせないと思います。

大都市では漂流老人の心配があるそうですが年老いての漂流は本人にも心細いものです。

たとえ自宅でなくともよく見知ったところで在宅サービス、地域住民の連携体制の整ったところでは、健康老人が増える気がします。施設や病院の充実の傍ら、今のようには家族介護に頼らないで可能となる、在宅介護の環境を整えていくことに高齢者の知恵を拝借という「高齢者教育」もあっていいかと思います。

海外より寝たきり老人が多い日本、とかつて指摘されたことを思い出します。
介護者の介護しやすいように、これは大切ですが、
介護される人が自分のペースで老いていける」
これも大切かと。

だれもがやがては行く道、それを思い、高齢化を積極的に受け入れ、要介護者に理解も深め、若者にも希望が生まれるような人間の一生を意識した教育。


げたさんの投稿の趣旨、「意識改革には教育が必要」は全く賛成です。

この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい  掲示内容について通報する

※この相談の返答受付は終了しました。

発言一覧

▼一覧
 53544: 要介護5の段階の在宅介護は原則禁止(施設や病院収容)すべきでは? [げた] ID:gTMnWItR 2013/03/21 09:03
 ├◇53576: うーん・・・ [(´・ω・`)] ID:d5cQGm07 2013/03/23 11:01 評価
 ├◇53590: Re: 介護度5の母を在宅介護した立場から。 [ベランダ] ID:ZLKYVKVD 2013/03/23 21:47 評価
 │└◇53592: Re: そうそう・・・ [(´・ω・`)] ID:d5cQGm07 2013/03/23 23:29 評価
 │ └◇53603: にゃるほど〜! [ベランダ] ID:ZLKYVKVD 2013/03/24 20:42 評価
 └◇53702: Re: 要介護5の段階の在宅介護は原則禁止(施設や病院収容)すべきでは? [こんいちは] ID:GO1B417Y 2013/03/31 13:08 評価
  ├◇53707: Re: 年金もらい始める時に、「高齢者教育」(高齢者自身が介護に協力)の徹底が必要かも [げた] ID:gTMnWItR 2013/04/01 21:51 評価
  │├◇53709: Re: 年金もらい始める時に、「高齢者教育」(高齢者自身が介護に協力)の徹底が必要かも [黄色のトマト] ID:VaKvSi8. 2013/04/02 10:38 評価
  │└◇53718: 遅すぎる! [メタセコイヤ] ID:IAyZpEKc 2013/04/03 01:43 評価
  └◇53729: Re: 要介護5の段階の在宅介護は原則禁止(施設や病院収容)すべきでは? [こんいちは] ID:u9Wlmxdf 2013/04/03 16:29 評価