No.53154 世帯分離について
No.53154は質問(相談内容)です。
返信する
No.53154:世帯分離について[わからないことだらけ]ID:EUkCOMJ. 2013/03/04 14:56
私は主人の扶養にはいっておりまして、実母も扶養にはいってます。一緒にすんでますが、実母と世帯分離したいのですが、要介護2です。
世帯分離をしたいのですが、扶養がはずれることはないでしょうか?
あと、世帯を分離することにより、扶養控除とか税免除がなくなり、逆に世帯分離しないほうがよかったということはないでしょうか?
すまいが公営住宅なので、家賃も2世帯分はらうようになるでしょうか?
まったくわからないので、ご回答よろしくお願いします<(_ _)>!
発言一覧
以下、No.53154の質問に対する回答です。
- ◆53154: 世帯分離について [わからないことだらけ] ID:EUkCOMJ. 2013/03/04 14:56
-
├◇53542:
Re: 施設に入る時の世帯分離かな
[げた]
ID:gTMnWItR
2013/03/21 08:27
-
└◇53572:
Re: 世帯分離について
[runa]
ID:PGKzkAAp
2013/03/22 13:07
返信する
No.53542:Re: 施設に入る時の世帯分離かな[げた]ID:gTMnWItR 2013/03/21 08:27
もし、この話のような状況で同居されてるなら、世帯分離は時期尚早では。
もっと要介護度が進んでいって、お母さんが施設に入ったままになるなら、
その時は、世帯分離したほうが負担が少なくなるという場合はあります。
実際、世帯分離の手続きをして、高齢者の人を施設に入れてるという話は、
聞き覚えがあります。中身は経験してない立場なのでこのへんまでで。
世帯分離と同時に、施設に入る高齢者の人だけ、生活保護もあるようです。
このあたりは、地元の役所や介護福祉の窓口でも聞けるはず。
手続きした経験のある職員さんなどもいるでしょうし。
生活保護は不要(年金受給してる高齢者の人)でも、
子供世帯の賃金収入と、親の年金収入は、
別世帯に分離して計算したほうが、費用負担が減る場合はあるでしょう。
施設費用の支払は、同じ介護内容でも、世帯や本人収入で異なったりするし。
反面、世帯分離すると、子が確定申告で、親の費用支払いの税控除不可です。
別世帯になったのだから、当たり前ですけど。このあたり、
よく考えてみるといいです。地元税理士さんなどよく聞くといいし。
それから、この話の場合は公営住宅世帯なので、
最期の親の介護段階に生活保護が必要になるケースでは、
同じ世帯の親子に、生活保護(親)と公営住宅(子)の二重支援は不適切と
されたケースもあるようなので、各自治体で対応は違うでしょうけれど、
地元の関係者には、よく話を聞いておくほうがいいでしょうね。
親に生活保護しますが、お子さんは公営住宅から出ていってね、です。
世知辛い話だと思いましたが、たしかに、あまり特定の人たちばかり
支援したりされたりで、他の人の負担や財政赤字増加は不適切ですし、
いろいろ考えるところが多い話だと思いました。
こういうのに反対だと口先だけ言う人も多いですが、
じゃあ、財源や資金はどこにあるのかと問いかけて、発言の中身や
責任もって答えられる日本人も少ないから困ったものです。
この話が、親がそこそこの年金収入あれば、まあ普通に考えればいいかと。
施設に入る段階での世帯分離などになると思います。
(負担額を決める収入区分の段階が下になり、施設への支払などが軽減)
返信する
No.53572:Re: 世帯分離について[runa]ID:PGKzkAAp 2013/03/22 13:07
世帯分離は何のために行われるのでしょうか。
デメリットはその理由次第ではないですか?
公営住宅に同居で住んでいるのに世帯分離って、市町村が認めない確率のほうが高いと思います。
扶養に入っているというのは、保険ということ? 税法上での扶養ってこと?