No.34103 介護保険のサービスについて
No.34103は質問(相談内容)です。
返信する
No.34103:介護保険のサービスについて[困ったさん]ID:mSSUEcdm 2010/07/26 21:43
訪問介護事業所で働いています。介護保険を使ってのサービス中に、酒、たばこを買う事は、出来るのでしょうか?利用者さんは、糖尿病で通院しています。江東区の介護保険課は、黙認にて了承しています。。病状の悪化、最悪亡くなった場合の責任の所在はヘルパーになるのでしょうか?教えて下さい
発言一覧
以下、No.34103の質問に対する回答です。
- ◆34103: 介護保険のサービスについて [困ったさん] ID:mSSUEcdm 2010/07/26 21:43
-
└◇34167:
Re: 介護保険のサービスについて
[たま]
ID:Ml799evp
2010/07/30 01:45
-
├◇34295:
Re: 介護保険のサービスについて
[かっちゃん]
ID:PVAWIx7a
2010/08/05 12:37
-
│└◇34304:
Re: 介護保険のサービスについて
[困った]
ID:mSSUEcdm
2010/08/05 20:15
-
└◇34303:
Re: 介護保険のサービスについて
[困ったさん]
ID:mSSUEcdm
2010/08/05 20:11
-
└◇34633:
Re: 介護保険のサービスについて
[はんな]
ID:dEroZbJ5
2010/08/19 16:23
返信する
No.34167:Re: 介護保険のサービスについて[たま]ID:Ml799evp 2010/07/30 01:45
以前、勤めていた事業所では、買物の中にお酒・煙草があった場合でも同じ場所で購入できるものなら「可」、もし、お酒や煙草だけなら「不可」
と判断されていました(酒・煙草は趣味・趣向に分類)。 だけど、それも常識の範囲ですよね。 お酒・煙草にジャガイモ一袋など…。私の住んでいる地域は田舎なのか、お酒・煙草は店に本人が電話すれば届けてくれるところが多いです。 糖尿病で通院とのことですが、医師はどのようにおっしゃってますか? 酒・煙草を止めなさいとの指示が出ているようでしたら、購入できないとはっきり伝える必要があるのではないでしょうか? その時に絶対、こうやって買えますよとは言ってはいけないと思います。
返信する
No.34295:Re: 介護保険のサービスについて[かっちゃん]ID:PVAWIx7a 2010/08/05 12:37
私もヘルパー時代に直接、保険者に電話をかけました。
保険者的な解答としては酒、たばこの類、お茶、お菓子などは全部嗜好品に分類されるそうなんです。じゃあどうするか。常識的に考えてウンヌン、まったくお役所的な回答でした。要するに決まっていないわけですよ。
ヘルパーは自分を守らなくてはなりません。断って憎まれるのは仕事をお役御免になるのはヘルパーの実害です。でもヘルパーのせいにされるのも迷惑な話。
じゃあどうするか。事務所的にどの類まで嗜好品と考えるのか。どう対処するか、事務所で決めることです。全部オッケーか、どれとどれがオッケーか。
担当者会議の時にサ席よりケアマネニに報告してもらい、出来ないものはできない。出来る物はこれくらいと現実的な対応が必要です。
返信する
No.34304:Re: 介護保険のサービスについて[困った]ID:mSSUEcdm 2010/08/05 20:15
お返事ありがとうございます。ケアマネがしっかりしていれば良いのですが、このケアマネの利用者さんのほとんんどが変なサービスばかりでケアマネにいってもらちがあかない状態です。
返信する
No.34303:Re: 介護保険のサービスについて[困ったさん]ID:mSSUEcdm 2010/08/05 20:11
返事遅くなりました。医師は良いです。とは、いいませんが、注意もしません。おまけに、サ責が、たばこ酒を介護保険のサービス中に買えるよう積極的に動いてしまいました。ヘルパーは困っています。いまの時代、コンビニの配達を利用するよう(個人の責任で)サ責に提案したのですが...
まだこれからも戦います。
返信する
No.34633:Re: 介護保険のサービスについて[はんな]ID:dEroZbJ5 2010/08/19 16:23
このことはヘルパーが戦う?何か変ですね。酒、タバコはし好品ということもありますが飲酒、喫煙することによりどのような害があるかという事です。体に良くないことをヘルパーが手を貸していることになりませんか?事業所によっては”もういくら言ってもこの方は辞められないのだ
から買い物のついでに買ってくることにしましょう”というところもあります。これもまた違うような気もしますが・・・。要は事業所の在り方です。一環して”買えません”といかなる理由があっても決めてもらうことだと思います。そうすれがヘルパーは事務所の決まりですのでと言えます。それ以前に訪問に入る前にサ責がケアマネに確認するべき事ではないのですか?病気があるのですから・・・サ責みずから買う方向に動いているのは何か理由があるのか聞いてみましたか?坦会で何らかの取り決めがあったのかも知れませんね。でもやはり方針は決めておいた方が良いです