No.58563 Re: 四点杖の呼び方
音読みか、訓読みかの違いなので、してんづえ でも間違いではないが
正しい読みは、”よんてんづえ ” です。
※外国人労働者が看護師や介護士の資格を取るために日本語訳では
どのように教わるかと言うと、よんてんづえ と教わる。
また
1点(いってん)、2点(にてん)、3点(さんてん)、4点(よんてん)
1脚(いっきゃく)、2脚(にきゃく)、3脚(さんきゃく)、4脚(よんきゃく)
1歳(いっさい)、2歳(にさい)、3歳(さんさい)、4歳(よんさい)
1時(いちじ)、2時(にじ)、3時(さんじ)、4時(よじ)
と、日本人であれば、してん、しきゃく、しさい、しじ・・・とは
言いませんよね。
四のあとに何の文字が来るのか、日本語には規則性があるので、
その文字によって音読みで読むか、訓読みで読むかが変わります。
※四点杖は、この呼び方以外に、歩行用具、歩行介助器具、
ウォーカーケイン、多脚杖(たきゃくづえ)と言った呼び方もします。
多脚杖を( おおきゃくづえ)とは呼びません。
この説明でご理解頂けますでしょうか。
この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい 掲示内容について通報する
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆58551: 四点杖の呼び方 [ヨーゼフ] ID:J5/Bqfdh 2015/01/27 17:39
- └◇58563: Re: 四点杖の呼び方 [匿名] ID:0edzyQdv 2015/01/28 20:10