No.27648 認知症の利用者への対応
No.27648は質問(相談内容)です。
返信する
No.27648:認知症の利用者への対応[ホームズ]ID:??? 2009/11/12 21:18
居宅のケアマネをしています。利用者さんで糖尿病があり、最近の腎盂炎の入院をきっかけに認知症がでてきました。具体的にはデイ利用時に同じことを何度も職員に確認して落ち着かないことです。12時になったら必ず呼びに来てくださいと職員に伝えて休んだかと思ったら、また同じことを伝えます。不安があるから紙に書いて渡したりしていますが、糖尿病網膜症もあり字も読めないので難しいようです。家にいるときは横になっていることが多くラジオを聴いているのでデイにもラジオを持ってきて同じように聞いているのですが、5分もしないうちにベッドから起きてきて同じ質問をします。職員がその都度対応していますが、周りの利用者からはまた同じことをしてとよく思われていないようです。デイの職員もどういう風に対応していいかわからないとのことです。何かいい方法があれば教えてください。
発言一覧
以下、No.27648の質問に対する回答です。
- ◆27648: 認知症の利用者への対応 [ホームズ] ID:??? 2009/11/12 21:18
-
├◇27724:
Re: 認知症の利用者への対応
[XJPN]
ID:???
2009/11/14 16:30
-
└◇27939:
Re: 認知症の利用者への対応
[はる]
ID:8yT1vgJk
2009/11/25 23:08
返信する
No.27724:Re: 認知症の利用者への対応[XJPN]ID:??? 2009/11/14 16:30
行動範囲と行動パターンはどんな感じですか?
また、1日の水分量(約1300cc以上)は足りていますか?
利用者様の訴えは他にどのような訴えがありますか?
不安に思っていることの訴えはありませんか?
もう少し観察して情報をお願いします。
返信する
No.27939:Re: 認知症の利用者への対応[はる]ID:8yT1vgJk 2009/11/25 23:08
デイの利用者さんですか?午前中に休まれるのが日課なんですか?
安易な考えかもしれませんが、起きていてはだめですか?
せっかくデイにきたのに、家と同じ事するのがプランなんですか?
午後になれば多少疲れて、あるいは昼食後、おなかいっぱいで眠くなって、少しは落ち着いてお昼ね出来るような気もします。
職員だったら、初めて聞いたようなふりも出来るですけど、他の利用者さんは、違いますから、雰囲気ぶち壊しですよね。もっと社会参加してほしい感じなんですが。どうでしょう?