No.48344 看護職との連携について
アバウトなタイトルで申し訳ありません。有料老人ホーム勤務一年過ぎたところの介護職です。ナーシングフロアにいます。胃瘻がだめになって腸瘻になった方が1人おられます。他にも在宅酸素をつけたかた、いろいろな病気を抱えた方がおられますので常にナースが昼間常駐しています。この一年で病気に対する知識も増えました。
そういうフロアにいて連携をとらなくてはいけないということはわかっているのですが、ナースにしか出来ない医療行為について…例えば経管栄養のチューブ取り替えや手当など介護職が出来ない部分で先日ミスがあり、介護と看護職で連携をとっていくことになったのですが、医療行為については基本的に介護職が出来る事には限りがあると思いますのでむしろナースサイドの連携で介護はフォロー、その逆もあると思うのです。そうなると一緒に仕事をしているスタッフ同士でぎくしゃくしてしまいそうですが、入居者さんに対しての専門性の分担という点においては線引きも必要だと思っています。
そういう連携について他の方はどのようにとっておられるのでしょうか。
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆48344: 看護職との連携について [la vie en rose] ID:xqZviH3Z 2012/05/16 20:37
-
├◇48348:
Re: 看護職との連携について
[こんいちは]
ID:1ciyeHJ5
2012/05/16 22:15
-
└◇48355:
Re: 看護職との連携について
[la vie en rose]
ID:xqZviH3Z
2012/05/17 08:06
-
└◇48458:
Re: 看護職との連携について
[こんいちは]
ID:G6IwQjsq
2012/05/23 03:03
-
└◇48598:
Re: 看護職との連携について こんいちはさんへ
[la vie en rose]
ID:xqZviH3Z
2012/05/28 22:07