No.54525 ストーマ(パウチ)の扱い方
施設によっていろいろ扱い方が違うと思うのですが、
どこまで医療行為で介護職が対応してよい範囲かに悩んでいます
ストーマの交換は医療行為だと思いNSが交換をしますが、
ストーマにたまった便の排泄は介護職が関わってよいのでしょうか?
また、ストーマの交換はどんな状態をめどにして交換されるのですか?
私の働く施設では曜日間隔と漏れた場合NSがストーマを交換し、
それ以外は介護職が排泄時にたまっているとかきだしています。
でもそれは医療行為にならないのですか?
また、ある介護職員はストーマの排泄時にストーマの中に水を入れて洗浄を
しないのか?と聞かれましたが、
通常ストーマの排泄はどのように行っているのでしょうか?
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆54525: ストーマ(パウチ)の扱い方 [ma-fi] ID:f8Rt5XLB 2013/06/07 00:31
-
├◇54527:
Re: ストーマ(パウチ)の扱い方
[エンスト]
ID:T4qM/L.O
2013/06/07 08:37
-
└◇54529:
Re: ストーマ(パウチ)の扱い方
[(´・ω・`)]
ID:3dFhpsoS
2013/06/07 09:04
-
└◇54546:
エンストさん、(´・ω・`)さん
[ma-fi]
ID:f8Rt5XLB
2013/06/08 03:05