No.58630 Re: 怪我をさせた・した場合について
@万一利用者さんに怪我をさせた場合、介護者はどうなってしまうのでしょうか?
マニュアル通りやってる限り、介護者の責任は問われません。
・事故があったら、ケアマネ、生活相談員、医務担当に連絡をします。
・その上で事故報告書を書くことが求められます(たぶん、その日の夕礼か、翌日の朝礼まで)。書類が間に合わない場合には、「事故内容だけでも口頭でその夕礼・朝礼の出席者に伝えます。
・事故報告書は、原因の推察、対策までをそのフロアの当日にいた職員と話してあってまとめます(本来は居室担当やリーダーなども交えるのですが、シフトでいないことも多いので)。用紙が決まっていて1枚メモにまとめます。この事故報告書は関係部署に回ったあとに、自治体に提出ということになります。
・なお事故には肉体的な怪我だけでなく、異食などもふくまれます。
マニュアルから逸脱する部分があっても、注意で終わることが多いです。
施設は保険に入っており、重大な過失がない限り職員に責任を回さないからです。
Aけがをさせられた場合
今、暴力をふるう利用者に私も苦しめられています。これの扱いはよくわかりません。ただ、業務上の自己なので労災にあたると思います。施設がぐずぐずいったら、労基署にいって自分で手続をしてもかまいません(雇用者が雇用保険の申請をしなければならい法的決まりは存在しませんので)。ただし、雇用者に報告はするべきです。また、記録には都度記述をするのを忘れないようにしてください。これは、利用者への民事訴訟および、雇用保険の申請のときにも労働者を助けます。
刑事訴訟法についてのコメントもあるのですが、単純に労災としての保障も視野に入れましょう。キーパーソンは利用者の保護者であるので、利用者の犯した過失についての責任を負う必要があります。たいていの場合、施設は利用者起因する損失は生じた場合、本人および保護者に全責任を負うという契約を結んでいるので、こんな流れは最後に控えています。※子供が高価な花瓶を落とした場合や、高速で自転車にのって通行人をはねたら親が責任を果たすのと同じです。
この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい 掲示内容について通報する
※この相談の返答受付は終了しました。
発言一覧
- ▼一覧
- ◆58148: 怪我をさせた・した場合について [くまっくま] ID:8yT1vgJk 2014/10/29 21:18
-
└◇58167:
Re: 怪我をさせた・した場合について
[こんいちは]
ID:jIVVFQQn
2014/11/03 17:10
-
└◇58630:
Re: 怪我をさせた・した場合について
[中高齢の介護職初心者]
ID:aaYCkm8P
2015/02/07 03:59