No.58335 前もって把握してたいデス
No.58335は質問(相談内容)です。
返信する
No.58335:前もって把握してたいデス[みきこ]ID:CNAv0eQM 2014/12/14 08:32
介護施設での、貴方の1日の行動を詳細(1日日記みたく)に教えて下さい。出勤〜退勤まで。小1に教える感じで。いつ(時間)、何を見て、何を準備し、何を持って、何処に行く、記録等。新米に、この時これをして欲しい、この位置にいて欲しい等。ヌボーと、何をしたらいいのか分からずただ×2突っ立ってる、見てる、金魚のフンみたく、使えない人材例だと思って。
発言一覧
以下、No.58335の質問に対する回答です。
- ◆58335: 前もって把握してたいデス [みきこ] ID:CNAv0eQM 2014/12/14 08:32
-
├◇58336:
Re: 前もって把握してたいデス
[yossy]
ID:sQPfgseS
2014/12/14 14:57
-
│└◇58337:
Re: 前もって把握してたいデス2
[みきこ]
ID:3HvTrWDT
2014/12/14 15:43
-
│ └◇58512:
身近に高齢者もしくは要介護者はいますか?
[ブロガー(志望)]
ID:Sisi1K2R
2015/01/24 15:47
-
└◇58629:
Re: 前もって把握してたいデス
[中高齢の介護職初心者]
ID:aaYCkm8P
2015/02/07 03:32
返信する
No.58336:Re: 前もって把握してたいデス[yossy]ID:sQPfgseS 2014/12/14 14:57
お疲れ様です。
あなたの相談の文面から、新人があなたなのか?何についての相談なのか?
内容が全く把握できないので、もう少し詳しく内容を教えてもらえないでしょうか?
返信する
No.58337:Re: 前もって把握してたいデス2[みきこ]ID:3HvTrWDT 2014/12/14 15:43
無資格・未経験で、介護職の仕事に進もうか、悩んでいます。ネットでは排泄・食事・入浴等、大まかな業務内容だけで、出勤後自分は何をし、何処に行き、何を準備しと、細部まで知りたく相談しました。
返信する
No.58512:身近に高齢者もしくは要介護者はいますか?[ブロガー(志望)]ID:Sisi1K2R 2015/01/24 15:47
お邪魔します。
みきこ様の身近(近所、友人知人、親戚等)に高齢者もしくは要介護者はいますか?もしいらっしゃればその高齢者もしくは要介護者の家族等に利用なさっている介護施設(入居、通い、派遣含めて)の事とかを聞いてみればよろしいかと思われます。「家族が見る・知り得る」範囲内ではありますが。それか介護施設に介護職ではなく、例えば掃除といった間接業務のバイトで入ってじっくり観察してみるとか。「掃除で入ったのに介護を手伝わされる」こともあるかも知れませんが。
>介護施設での、貴方の1日の行動を詳細(1日日記みたく)に教えて下さい。
それは施設により、人により、その時の状況により違うでしょう。介護は「予め決められた事を決められた手順でこなす」仕事ではありませんから(臨機応変が求められる)。それと「一日の行動」よりも「介護とは何か、何をするものなのか、目的は何か」を知る方が重要だと自分は思います。
返信する
No.58629:Re: 前もって把握してたいデス[中高齢の介護職初心者]ID:aaYCkm8P 2015/02/07 03:32
途中から入ってすいません。
私は特養で仕事について1年半ほどの初心者です。
最初の施設は半年に契約満了(つまり解雇)となりました。
今のところは13か月ほど契約社員で働いています。
どういう勤務の作業の流れですが、これは本当に施設によって異なりますので一言で説明できるものではありません。
幸い、求職者の立場が強いという状況に介護業界はありますので、はっきりと「この雇用形態、常勤の正社員か、常勤の契約社員か、それとも派遣か(派遣の事前面接の法的なことは脇に置きます)で、どのように職場の位置づけが違うのかを確認してみたほうがよいと思います。
正社員以外は各種委員会には出ることはできず、いわゆるアルバイト扱いであることが多いと思ってください。
面接では、主な出勤帯とお仕事内容について説明をもとめてください。
(夜勤は正社員にしかさせないところも多いのでこの点も要チェックです。これは収入に直接反映されます。)
可能であれば、1日「職場体験」をすることも打診してください。
(職場の人となり、そして雰囲気がわかります。そのとき整備室の整理整頓や張り紙も要チェックです。施設側もどの程度の技量の人かの見極めがついて、互いのアンマッチ防止になります。PCやタブレットの導入状況や、活用の仕方も尋ねることもできます)
私の場合
最初の施設では日勤帯中心で、食事介助やおやつの準備、洗濯物戻しなどがメインでした。排泄もするんですが、なにせ指導がほどんどなく時間がかかりすぎて首になりました。実は排泄に関しては就寝介助でしっかりとやらないと身につかないという事情があり、排泄が遅いのは職場のフォローがダメだったんだなぁって思ってます。
今の施設では、起床介助、排泄介助、入浴介助、就寝介助がメインです。おかげで排泄介助や入浴介助は早くなりましたが体力的にもたないなぁって思ってます。
特に気を付けたいのは、職場のメンバーの構成でも、雰囲気がずいぶん変わるといいうことです。職場体験ではここまではわかりませんが、たぶん昼食くらいは出るので、食堂で職員の顔付や周囲の会話をそれとなく聞いてみてください。ここでも雰囲気がわかります。
僕は、施設が嫌がっても「何を中心とした勤務内容になるか、できば1日職場体験も可能か」を尋ねることをおすすめします。