No.54825 Re: 排泄介助用の道具の置き方

発言者:(´・ω・`) 発言日:2013/07/03 19:34 返信する 応答をメールで転送

まず、特養には、その特養独自のやり方があるので、駄目だと言われれば
それに従うしかない事もありますが、他所の特養介護施設では、
どんな感じでやっているのか、とりあえずレスしておきますね。

排泄用具を目隠ししてトイレに設置している施設もある。
パット・下拭きタオル・新聞紙・ビニール・使い捨てグローブを
入所者様の手の届かない場所に目隠しをして設置している施設がある。
トイレ誘導を行う時に、必要なら陰洗ボトル・温かい下拭きタオルを
一緒にもって行く。お湯が出る洗面所なら乾いた下拭きタオルを濡らし
使用するところもある。

頻繁にトイレに行く要介護者の場合。
車椅子の後ろに排泄用具用の袋をぶら下げておくorポケットに
入れておく。お手製の巾着袋のようなものに必要なものを入れておく。

他・・・予防着のポケットに最低限必要なものを入れておく。
頻繁に使うワセリンやアズノールは100円ショップで軟膏などを入れる
容器を購入して、常に制服のポケットに入れて持ち歩く。グローブも
同じ。ただしオムツ交換時に使用している予防着とは別なのが望ましい。

他その2・・・
小さい排泄用具用カゴを準備しておく。
100円ショップなどで取っ手付きのプラスチックのカゴなどを購入し
そこにパットや下拭きタオル・ビニール袋・グローブを入れておく。
トイレ誘導の時、カゴをもってトイレに行く。

※トイレで排泄の出来る方は、然程臀部は汚れませんよね。
ただ、便意がなかったり、下痢をしてて既に漏れているような状態であれば
無理してトイレで交換をする必要はなく、その場合はベッド上で交換させて
頂いた方がご本人も楽ですし、汚染が広がって余計な仕事も増えずに
済みます。(便が床に落ちたとか、靴下まで便がとか、靴に便がなんて
事になればトイレの床掃除に洗濯・靴洗いまで仕事が増える。)

また、ウォシュレット機能のあるトイレであるなら、陰洗ボトルは
使わずウォシュレットで洗い流しても構いません。
健康的なバナナ便やコロコロ便ならティッシュで拭くこともあります。

ちなみにフィルムを貼る場合、一人で出来ないことはありませんが
貼る部位によってはシワを伸ばしてから貼らないとすぐ剥がれてしまう
ので、その場合は2人介助で入るか、排泄だけ済ませて処置はベッド上で
する方が安全です。

以上ですが、使い捨てグローブだけは常にポケットに入れて持ち歩くなど
しておいた方が良いですよ。食事中喉を詰まらせて嘔吐してしまうような
事もあれば、ノロなどで嘔吐する場合もありますから、嘔吐してから
グローブグローブと慌てるより、すぐ対応できる状態を常に想定しておく
事も大切なので、一応レスさせていただきました。

では♪

この内容はあなたにとって【参考】になりましたか?はい  掲示内容について通報する

※この相談の返答受付は終了しました。

発言一覧

▼一覧
 54813: 排泄介助用の道具の置き方 [中高齢の介護職初心者] ID:jYND8hRl 2013/07/01 16:39
 └◇54825: Re: 排泄介助用の道具の置き方 [(´・ω・`)] ID:cEKozQUP 2013/07/03 19:34 評価
  └◇54829: Re: 排泄介助用の道具の置き方 [中高齢の介護職初心者] ID:jYND8hRl 2013/07/04 15:55 評価
   └◇54833: Re: 排泄介助用の道具の置き方 [(´・ω・`)] ID:cEKozQUP 2013/07/04 20:50 評価
    └◇54865: Re: 排泄介助用の道具の置き方 [中高齢の介護職初心者] ID:F6jED0oD 2013/07/07 21:22 評価