No.54813 排泄介助用の道具の置き方

No.54813は質問(相談内容)です。

返信する
No.54813:排泄介助用の道具の置き方[中高齢の介護職初心者]ID:jYND8hRl 2013/07/01 16:39
特養での排泄介助の道具の置き方の件で質問があります。
排泄介助で段取りをしてを心がけています。

しかし、この段取りで、ワセリン(またはその人専用の軟膏)、フィルム、パッド、清拭タオル、清拭タオルを入れるバケツ、陰洗ボトル、グローブ、新聞紙、など持ち込むものが多くて戸惑うことが多くなりました。

全部排泄カートにあるので、これらの用具を一気にトイレ内に持ち込む方法などでアイデアがあれば教えてください。

※最近、軟膏塗布やフィルム貼りの方、毎回陰洗の方など、準備する道具が増えてきているのです。その結果、カートと自分の移動距離を減らして効率を上げることができなくなっています。その改善のための質問です。

発言一覧

以下、No.54813の質問に対する回答です。

 54813: 排泄介助用の道具の置き方 [中高齢の介護職初心者] ID:jYND8hRl 2013/07/01 16:39
 └◇54825: Re: 排泄介助用の道具の置き方 [(´・ω・`)] ID:cEKozQUP 2013/07/03 19:34 評価
  └◇54829: Re: 排泄介助用の道具の置き方 [中高齢の介護職初心者] ID:jYND8hRl 2013/07/04 15:55 評価
   └◇54833: Re: 排泄介助用の道具の置き方 [(´・ω・`)] ID:cEKozQUP 2013/07/04 20:50 評価
    └◇54865: Re: 排泄介助用の道具の置き方 [中高齢の介護職初心者] ID:F6jED0oD 2013/07/07 21:22 評価

返信する
No.54825:Re: 排泄介助用の道具の置き方[(´・ω・`)]ID:cEKozQUP 2013/07/03 19:34
まず、特養には、その特養独自のやり方があるので、駄目だと言われれば
それに従うしかない事もありますが、他所の特養や介護施設では、
どんな感じでやっているのか、とりあえずレスしておきますね。

排泄用具を目隠ししてトイレに設置している施設もある。
パット・下拭きタオル・新聞紙・ビニール・使い捨てグローブを
入所者様の手の届かない場所に目隠しをして設置している施設がある。
トイレ誘導を行う時に、必要なら陰洗ボトル・温かい下拭きタオルを
一緒にもって行く。お湯が出る洗面所なら乾いた下拭きタオルを濡らし
使用するところもある。

頻繁にトイレに行く要介護者の場合。
車椅子の後ろに排泄用具用の袋をぶら下げておくorポケットに
入れておく。お手製の巾着袋のようなものに必要なものを入れておく。

他・・・予防着のポケットに最低限必要なものを入れておく。
頻繁に使うワセリンやアズノールは100円ショップで軟膏などを入れる
容器を購入して、常に制服のポケットに入れて持ち歩く。グローブも
同じ。ただしオムツ交換時に使用している予防着とは別なのが望ましい。

他その2・・・
小さい排泄用具用カゴを準備しておく。
100円ショップなどで取っ手付きのプラスチックのカゴなどを購入し
そこにパットや下拭きタオル・ビニール袋・グローブを入れておく。
トイレ誘導の時、カゴをもってトイレに行く。

※トイレで排泄の出来る方は、然程臀部は汚れませんよね。
ただ、便意がなかったり、下痢をしてて既に漏れているような状態であれば
無理してトイレで交換をする必要はなく、その場合はベッド上で交換させて
頂いた方がご本人も楽ですし、汚染が広がって余計な仕事も増えずに
済みます。(便が床に落ちたとか、靴下まで便がとか、靴に便がなんて
事になればトイレの床掃除に洗濯・靴洗いまで仕事が増える。)

また、ウォシュレット機能のあるトイレであるなら、陰洗ボトルは
使わずウォシュレットで洗い流しても構いません。
健康的なバナナ便やコロコロ便ならティッシュで拭くこともあります。

ちなみにフィルムを貼る場合、一人で出来ないことはありませんが
貼る部位によってはシワを伸ばしてから貼らないとすぐ剥がれてしまう
ので、その場合は2人介助で入るか、排泄だけ済ませて処置はベッド上で
する方が安全です。

以上ですが、使い捨てグローブだけは常にポケットに入れて持ち歩くなど
しておいた方が良いですよ。食事中喉を詰まらせて嘔吐してしまうような
事もあれば、ノロなどで嘔吐する場合もありますから、嘔吐してから
グローブグローブと慌てるより、すぐ対応できる状態を常に想定しておく
事も大切なので、一応レスさせていただきました。

では♪

返信する
No.54829:Re: 排泄介助用の道具の置き方[中高齢の介護職初心者]ID:jYND8hRl 2013/07/04 15:55
アドバイスありがとう御座います。

施設の決まり事もあるはずなので、先輩職員や看護師のアドバイスもいただきながら対応したいと思います。

利用者様ごとに前準備をしようとしたら、全部を両手に抱えられなかったり、ベッド上の利用者の足側に置いたらバラバラになってしまい利用や撤去に時間がかかったり、陰洗ボトルが倒れて床に水滴が付いて足下があぶなかったりして悩んでいました。

便座に正しく座ることのできる方には、ウオッシュレットを使っていただくことも検討したいと思います。(外傷確認などはその後にできますから)

グローブの件、嘔吐対応に胸ポケットに両手分を入れておくことにします。

ありがとうございました。

返信する
No.54833:Re: 排泄介助用の道具の置き方[(´・ω・`)]ID:cEKozQUP 2013/07/04 20:50
いえいえ、どう致しまして。

それと余計なお世話かもしれませんが、返信内容から察すると
感染症対策に対し指導を受けていないように見受けられます。
指導を受けていても、それを実践出来ない、守らない職員もいますが
気付いてしまったからには突っ込まないと気がすまない性格なので、
お伝えしておきます。

必ず「不潔」と「清潔」をわけること。

陰洗ボトルは利用者個人の物であるなら、ベッドの足元に置いても
良いのですが、施設の大半は共有で使いまわしているため、使い捨て
グローブをつけた状態で触れているとしても清潔ではありません。
(陰部に触れてしまう事もあれば、汚物が跳ね返って付着する事も
あるため。不潔なものとして扱います。)

また、陰洗ボトルを床に置くのもNGですし、床頭台に置くのもNG。
新しいオムツと一緒にしておくのもNGです。
※下拭き用タオルと一緒にするのはOKです。

次に処置に必要なもの・・・ラップ・フィルム・軟膏などの薬ですが
ベッド上に置くのはNGなので、それらは清潔なものとして床頭台や
サイドテーブルの上に置くようにします。利用者様が寝ていられる場所
なので本来であれば清潔な場所になりますが、それでも結構汚れている
場所でもあるので、処置に使うものはベッド上には置かないように。

※排泄介助・オムツ交換時以外、制服の上に予防着を着て仕事をして
いるのであれば、陰洗ボトルは足元や床におかずポケットに入れると
良いと思いますよ。

他、トイレ介助で2人で入る場合、オムツ交換に2人で入る場合は
一人が清潔担当、一人が不潔担当になる事で、感染源を最小限に
留める事が出来ます。基本は一処置一手洗いになりますから、
2人が不潔担当であれば二人とも手洗いが必要になり、その分効率が
悪くなってしまいます。

けど、一人が清潔担当で身体を支え、もう一人が不潔担当で陰洗する
ようにすれば、手洗いが必要なのは不潔担当者だけで済むので
終わり次第、清潔担当はすぐに次の業務に入れるのです。

参考例)入所者様が突然嘔吐しました。
慌てて近くにいた職員全員で嘔吐物の処理をしました。
となると、万が一ノロウイルスだった場合、全員アウトです(苦笑)
まだ初心者と言う事なので、そこまで教わっていないかもしれませんが
知っていて損はしませんから、一応お伝えしておきますね。

ではでは♪

返信する
No.54865:Re: 排泄介助用の道具の置き方[中高齢の介護職初心者]ID:F6jED0oD 2013/07/07 21:22
感染症予防や、清潔・不潔の視点で自分の作業方法を見直すと、かなり問題があることがわかりました。

先輩職員に尋ねたり、介護長に質問したりして、もう少し迷ってみます。

※清潔・不潔の考えは、カートや汚物の移動ルート、予防服での立ち入りエリアなどでは定められているんです。しかし、陰洗ボトル、薬剤やフィルムなどの扱い方(置き方)までは徹底されてないような気がしてきました。