No.43679 皆さんの職場の看護師さんもこんな感じですか?

No.43679は質問(相談内容)です。

返信する
No.43679:皆さんの職場の看護師さんもこんな感じですか?[JOKER]ID:JIpS.MkJ 2011/09/17 21:30
自分は特別養護老人ホームで勤務しています。
相変わらず「そんなことまでこっち(介護職員)がやらなきゃいけないの?」とか
「そんなの看護師の仕事じゃないの?」と愚痴をこぼす職員が大勢います。

自分は新米なのでよくわからないのでどこから、どこまでが看護師の仕事なのか……。

まずウチの職場の看護師さんは……。
・胃瘻の利用者さんの対応を介護職員にもやるように言ってくる。
(吸引、胃瘻の設置など)
・酸素の扱い方をできるように言ってくる。
・職員が1人しかいない状況で利用者の見守りで精一杯なのに無茶なことを言ってくる。
(○○なのでちょっと来てほしいなど)
・バイタル測定、体重測定を介護側がやるように言ってくる。
(バイタル測定は入浴前以外にも全て介護側がやってる)
・爪切り、耳掃除、鼻掃除をやれと言う。

などなど……。

発言一覧

以下、No.43679の質問に対する回答です。

 43679: 皆さんの職場の看護師さんもこんな感じですか? [JOKER] ID:JIpS.MkJ 2011/09/17 21:30
 ├◇43684: Re: 皆さんの職場の看護師さんもこんな感じですか? [(´・ω・`)] ID:nqsh6nVq 2011/09/18 01:36 評価
 │└◇43690: Re: 皆さんの職場の看護師さんもこんな感じですか? [la vie en rose] ID:xqZviH3Z 2011/09/18 12:02 評価
 └◇44073: Re: 皆さんの職場の看護師さんもこんな感じですか? [ボヌール] ID:aQ7WyHzD 2011/10/12 13:33 評価

返信する
No.43684:Re: 皆さんの職場の看護師さんもこんな感じですか?[(´・ω・`)]ID:nqsh6nVq 2011/09/18 01:36
特養の場合、入所者の人数に対し看護師が非常に少ないので、
看護師の業務だろうと思われる仕事を介護士が行う事は何処の施設でも
ある事ですが、介護士が行っても良いのかどうかの線引きが明確ではない
ので、厚生労働省の方から混乱を防ぐために医療行為ではないものを
既に通知として出しています。

●厚生労働省が医療行為ではないと通知した行為は以下になります

1.水銀・電子体温計による腋下の体温計測、耳式電子体温計による外耳道での体温測定
2.自動血圧測定器による血圧測定
3.新生児以外で入院治療の不要な者へのパルスオキシメータの装着
4.軽微な切り傷、擦り傷、やけど等について専門的な判断や技術を必要としない処置(汚物で汚れたガーゼの交換を含む)
5.軟膏の塗布(褥瘡の処置を除く)
6.湿布の貼付
7.点眼薬の点眼
8.一包化された内用薬の内服(舌下錠の使用も含む)
9.坐薬挿入
10.鼻腔粘膜への薬剤噴霧の介助

※4〜10に関して言うと、基本服薬・薬剤管理は看護師の仕事です。
予め看護師が用意をしておいて、指示があった上で行う分には問題は
ありません。

●医師法や歯科医師法、保健師助産師看護師法の規制対象外となる行為

1.爪切り、爪ヤスリによるやすりがけ
(爪そのものに異常がなく、爪の周囲の皮膚にも化膿や炎症がなく、
かつ、糖尿病等の疾患に伴う専門的な管理が必要でない場合に、その爪
を爪切りで切ること及び爪ヤスリでやすりがけすること。)

2.歯ブラシや綿棒、または巻き綿子などによる歯、口腔粘膜、舌に付着した汚れの除去
(重度の歯周病等がない場合の日常的な口腔内の刷掃・清拭において、
歯ブラシや綿棒又は巻き綿子などを用いて、歯、口腔粘膜、舌に付着
している汚れを取り除き、清潔にすること。)

3.耳垢の除去(耳垢塞栓の除去を除く)
4.ストマ装着のパウチにたまった排泄物の廃棄(肌に接着したパウチの取り替えを除く)
5.自己導尿の補助としてのカテーテルの準備、体位の保持
6.市販のディスポーザブルグリセリン浣腸器を用いた浣腸
(※挿入部の長さが5から6センチメートル程度以内、グリセリン濃度
50%、成人用の場合で40グラム程度以下、6歳から12歳未満の
小児用の場合で20グラム程度以下、1歳から6歳未満の幼児用の場合で
10グラム程度以下の容量のもの 。)

以上になりますが、上記の通知から考えても、バイタル測定を行うのは
看護師でなくても構わない事だし、体重測定だって看護師が行わなくては
ならないなんて決まりはない。そもそも体重測定に専門的な知識や技術は
必要としませんから体重測定を看護師の業務だと思っているなら、言葉は
悪いけど馬鹿としか言いようがないです。

また、酸素の取り扱いについては通知は出ていないので看護師の業務と
なりますが、万が一のことを考えて通知が出ていない部分の業務であれば
ここまでは介護の方で対応するが、ここから先は対応出来ないと施設内で
明確にするよう意見としてあげた方が良いと思います。

私が勤務しているのは療養型なので、上記に該当している医療行為では
ないと通知の出ている項目全て看護師が行っていますが、平成24年度から
介護福祉士、ヘルパー共に痰の吸引、経管栄養も行う事となりますから、
確か50時間以上だと思いましたけど研修を行い修了証(資格証のようなもの)を
貰わない限りは痰の吸引等行う事はできませんので、必ず研修を受けて
下さいね。

< 痰の吸引、経管栄養を実施できる場所の範囲 >
●特養、老健、グループホーム、有料老人ホーム、通所介護、短期入所生活介護等
●障害者支援施設(通所施設及びケアホーム等)
●在宅(訪問介護、重度訪問介護(移動中や外出先を含む)等)
●特別支援学校

療養型、医療機関の取扱いについては、所定の看護職員が配置されて
いるなど介護職員等によるたんの吸引等を積極的に認める必要がない
ことから、対象外。

< 介護職員が実施できる行為の範囲 >
●痰の吸引(口腔内と鼻腔内、気管カニューレ内部、口腔内については、
咽頭の手前までとする。)
●経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻)
胃ろう・腸ろうの状態確認や、経鼻経管栄養のチューブ挿入状態の確認は、看護職員が行う。

以上、参考までに。

返信する
No.43690:Re: 皆さんの職場の看護師さんもこんな感じですか?[la vie en rose]ID:xqZviH3Z 2011/09/18 12:02
 私は有料老人ホームですが、入居者さまのバイタル測定は基本的には看護職がしますが、どうしてものときには電子血圧測定器を使い、計ったことはあります。胃瘻のペグの扱い、点滴の針の抜去はしません。入居者様への食後の配薬、服薬の確認はしますが施設によっては薬の準備から看護職の指導のもと介護職がするところもあるようです。体重測定は専用の機械に車いすごと乗せてあとから車いすの重量を引くというやりかたをしていますから、誰でもできます。あと在宅酸素を使用の方がおられるので、その取り扱いについても習ってしています。どうしても人員が不足している分、看護職と介護職が共に分担して1人の方に関わっていくことになりますし、毎日カンファレンスもしています。アクシデントが起きた時にはそれぞれの立場から意見をいいます。耳かきや爪切りに関してはやはり神経を使いますから、できれば看護職の方にして頂きたいとは思いますが、介護職もするようになっています。爪切りに関しては特に巻き爪や水虫などの疾患をお持ちのかた、いわゆる処置が必要な方は看護職がしています。今後更に介護職がする仕事が増えて研修を受けていくようになるのであれば、責任も増えてきますね。根底に慢性的な介護職員の人員不足があり、私たちもそうですが、1日業務に追われている状況の中で、正直不安もあります。でも看護職のかたもそういう忙しさをみておられるので、どうしても不穏な方の対応で下膳が進んでいない時など、助けてもらっているときもありますし、立ち上がりが危ない方を残さないと行けない時には声をかけて他の方の緊急な対応にかかる事もあります。臨機応変にしていかないといけないのではないでしょうか。今後の介護職にはそういった柔軟性も必要かと思われます。何より施設全体が協力しあってやっていこうという姿勢でないといけないかなと。こっちの仕事、あっちの仕事という言い方ではなくて、法律に基づいた範囲内での医療行為をスムーズにするために不安な所は看護職の方に尋ねながらやっていく、そうやってかかわっていかなくてはいけませんね。

返信する
No.44073:Re: 皆さんの職場の看護師さんもこんな感じですか?[ボヌール]ID:aQ7WyHzD 2011/10/12 13:33
こんにちは。
10年程老人介護の仕事に就いているものです。

JOKERさんが言っているバイタルや体重測定、ましてや爪切り耳掃除などは
特養であれば介護職員が当たり前のように行っている事です。

施設によって看護師が充足しているところもあれば一人二人しかいないところもあり、看護師がいないときはインシュリン注射まで介護職員が行うところもあります。

JOKERさんの働いている施設は看護師が何人いるのかわかりませんが、
「特養は介護がメインの場である。」
という意識を持って、看護師に爪切りを指示される前に自分で気づいて切る。というプロ意識を持った方がいいと思います。

いつの時代も何処に行っても看護職と介護職の確執ってあるんですよね。
でもお互いが協力しあって仕事をしないと、ツケは全て利用者にいってしまいます。

利用者にとって施設は終の棲家であり残りの人生が有意義な物になるか
どうかは職員の手にかかっているのだと考えながら仕事をする事が必要だ
と思います。

なんかすごい偉そうですみません。